メンチカツ(関西地方ではミンチカツとも呼ばれる)は、庶民的な洋食メニューとして非常にポピュラーです。
今日では、レストランよりもむしろ、肉屋やスーパーでコロッケと共に売られる惣菜としてのイメージが強くなっています。
一部では、「カツ」という名前が付いているものの、コロッケに近いのではないかという意見もあるかもしれません。
しかし、メンチカツの起源を探れば、その根は西洋料理にあります。
起源はロシア!?
西洋には挽肉を使用した料理が古くからあり、特にロシアではパン粉で包んで揚げるスタイルが一般的です。
「コトラータ」と呼ばれるこの料理は、挽肉に細かく刻んだタマネギなどを混ぜ、パン粉をつけて揚げる方法で現在も広く親しまれています。これは日本のメンチカツに非常に似ています。
「コトラータ」の名前はフランスの「コートレット」に由来し、これがアメリカの「cutlet」や日本の「カツレツ」の原型です。
フランスではスライスした肉を卵に浸し、パン粉をつけて焼く料理として知られていますが、ロシアでは同様の調理法で挽肉を使用することがあります。
面白いことに、このロシア料理はフランスに逆輸入され、「ビトーク」として知られるようになりました。
エスコフィエの料理書では、「ビトーク・ア・ラ・ルス」(ロシア風ビトーク)として紹介されており、これは細かく刻んだ牛肉をすり潰し、バター、塩、コショウ、ナツメグで味付けした後、パン粉をまぶして焼く料理で、仕上がりはハンバーグに似ています。
明治時代に誕生!メンチカツの起源と進化した調理法の謎
日本でのメンチカツは、明治時代の洋食店で「ミンス・ミート・カツレツ」として既に存在していました。
この名称で、「mince meat」とは挽肉を意味し、挽肉を用いたカツレツのことを指します。
日本では挽肉を「ミンチ肉」と呼びますが、この用語は英語の”mince”(細かく切る、みじん切りにする)に由来し、”minced”(細かく切られた)の発音がなまったとされています。
もともと洋食のカツレツはフライパンやオーブンで焼いて作る料理であり、油で揚げる方法は後に発展した技法です。
そのため、当時のメンチカツがどのように調理されたか、焼かれたのか?揚げられたのか?は確かではありません。
大正時代の1919年に、精養軒の料理長であった鈴本敏雄氏が執筆した『仏蘭西料理献立書及調理法解説』には、様々な洋食レシピが記載されています。
この中には、牛ヒレ肉を挽肉にしてタマネギやスパイスを加え、卵に浸した後パン粉をまぶして揚げる「フィレ・ド・ブフ・ア・ラ・ポロネーゼ」(牛ヒレ肉のポーランド風)や、仔牛肉を同様の手法で調理する「コートレット・ド・ヴォー・ア・ラ・ポジャルスキー」(仔牛のカツレツ・ポジャルスキー風)という料理が紹介されています。
肉屋から広まった美味しさ!メンチカツとコロッケの意外な西洋ルーツと進化
一方、エスコフィエの料理書には、コロッケに関するレシピも豊富にあります。
現在日本で一般的なじゃがいもやクリームソースを使用したコロッケとは異なり、肉、魚、フォアグラ、トリュフを使用したものや、ドミグラスソースを加えた細かく刻んだ具材を使ったコロッケも記されており、そのバリエーションの豊かさが示されています。
メンチカツの原型になるような料理は、日本において古くから西洋から伝わり、何らかの形で受け入れられていました。
この料理は、コロッケとカツレツの特徴を兼ね備えており、現在でも資生堂パーラーや香味屋のような店舗で、上質な素材を使用し、丁寧に作られています。
「メンチカツ」という名称で広く認知されるようになった具体的な店は不明ですが、ミンチ肉をカツレツ形式で揚げるこの料理は、特定の地域に限定されず、日本全国で自然に広まった可能性があります。
特に、街の肉屋さんがこの料理の普及に大きく貢献したと考えられます。
多くの人が肉屋で売られているコロッケやメンチカツを思い浮かべるのは、その理由がはっきりしています。
肉屋では新鮮で質の良いラード(豚脂)やヘット(牛脂)が常に利用可能です。明治時代になるまで日本ではあまり肉を食べなかったため、肉屋は主に洋食屋を主な取引先としていました。
洋食屋から肉や脂を供給する一方で、肉屋は洋食屋から余ったパン粉や固くなったパンを受け取り、これを細かくしてパン粉にしました。
また、余った肉や固い肉を挽いて形を整え、メンチカツとして販売しました。これらの料理が美味しいのは、使用される脂と肉が新鮮で質が良いためです。
ちなみに、じゃがいもが手頃な価格になったのは、第一次世界大戦後に余剰が生じてからで、これは大正7年(1918年)以降のことです。
自由な発想で進化するメンチカツ―ハンバーグとは違うその魅力とは?
メンチカツは、しばしば「パン粉をつけて揚げたハンバーグ」と表現されることがありますが、メンチカツとハンバーグの間には明確な定義の違いが存在しません。
しかし、一般的にメンチカツはより幅広いバリエーションを持ち、ハンバーグとは異なる特徴を持つ料理も含まれることがあります。
ハンバーグは西洋料理としての確固たるイメージがあり、その調理法や味に一定の基準が存在します。
対照的に、メンチカツはその原型が西洋料理にあるものの、味や調理方法において大きな自由度を持っています。
これは、メンチカツが多様な食材や調理スタイルを受け入れることができるためです。
例えば、餃子の餡に似た挽肉にニラや白菜を混ぜたものを丸めて焼いてもそれはハンバーグとは呼べませんが、パン粉で包んで揚げた場合、それはメンチカツになります。
メンチカツは、豊富な挽肉を使ってタネを作り、それをパン粉でコーティングして揚げることで完成します。
このシンプルながら自由なアプローチが、メンチカツを典型的な日本式洋食として位置づけています。
現代ではコロッケとともにポピュラーなお惣菜として親しまれていますが、質の良い材料を使い丁寧に作ることで、一般的なハンバーグを超える豊かな味わいを提供する高い可能性を持つ料理です。
まとめ
メンチカツは、日本の洋食メニューとして、そのルーツが西洋料理にあるものの、多様な調理法と地域ごとの独自のアレンジが加わって進化してきました。
特に、明治時代から肉屋が中心となり、新鮮な肉や余ったパン粉を活用して、独自の形で広まったことが認識されています。
また、メンチカツはハンバーグと比較しても、その自由度の高さと多様な食材の使用が特徴です。
これらの点から、メンチカツは日本固有の洋食としての地位を確立しつつ、今後もその人気を保ち続けるでしょう。