「洋食」とは一体何なのか?

料理
「洋食」とは一体何を指すのでしょうか?この言葉は一見理解しやすいように感じますが、その範囲は意外とあいまいです。
一般的には、西洋から伝わった料理や、日本で独自にアレンジされた西洋風の料理を指しますが、その中にはカレーライスやオムライス、ナポリタンなど、日本独自の進化を遂げたメニューも含まれています。
この記事では、洋食の定義やその歴史的背景、そして日本における独自の発展について掘り下げ、現代の食卓にどのように根付いているのかを考察していきます。

和でも洋でもない、日本独自の進化を遂げた『洋食』とは?

一般的には、「西洋の食事」として、和食に対立するカテゴリとされています。
これには、本格的な西洋料理だけでなく、西洋風の料理も含まれます。
よく言われるのは、「日本で広まった西洋料理や西洋風の料理」が「洋食」にあたるというもの。
これは辞書の定義にも合致します。
この言葉の幅広さは、日本独自の料理ジャンルとしての「洋食」が確立したためであり、明確な定義が困難な料理も含まれるためです。
もしもこの用語をもう少し限定して説明するなら、「純粋な西洋料理ではないが、完全に和食とも異なる、中間的な西洋風料理」と表現することができるでしょう。
さらに、「洋食」はフランス料理やイタリア料理など、国別に名前がついた西洋の料理とは異なり、日本で独自に進化したジャンルです。
レストラン業界ではこの言葉が比較的自由に使われていることもあります。
日本の伝統的なホテルの中でも、西洋料理の調理部は通常「洋食一課」「洋食二課」といった区分で運営されており、これにはフランス料理やイタリア料理なども含まれています。
一般的にも、多くの人がこの区分をあまり意識していないのではないでしょうか?

ドリアもナポリタンも?驚きの日本発『洋食』とその進化

たとえば、「ドリア」は日本発祥の料理と言われることがありますが、これを知った多くの人が驚くという事実があります。
これは、多くの人がその料理を外国のものと思い込みながら実際には「洋食」として扱っていることを示しています。
このような明確なカテゴリ分けは、専門家や熱心なファンの間でのみなされており、一般の人々はそこまで言葉を区別せずに使用していることが多いです。
服部栄養専門学校服部幸應氏は、西洋料理が日本のご飯に合うように進化した形が「洋食」であると述べており、一般社団法人洋食協会岩本忠会長もこれを日本独自の進化を遂げた西洋料理と定義しています。
この説明は非常に理解しやすいです。
例えば、オムライスやハンバーグ、コロッケなどは日本での洋食の典型として挙げられます。
これらはご飯と非常によく合います。
しかし、一方でビーフシチューのように、高級レストランで提供されるものは伝統的な西洋の調理法を踏襲しており、パンとの方が相性が良い場合もあります。
また、資生堂パーラーで提供されるようなミートコロッケやグラタンも、製法は西洋料理そのものです。
「ご飯に合う」という基準で考えると、スパゲッティ・ナポリタンやクリームシチューのように、日本で独自に進化した料理については、実際にはパンの方が合うと考える人も多いです。
一方で、ご飯とナポリタンを一緒に楽しむ人もいれば、ビーフシチューをご飯と合わせるスタイルも存在しますが、ご飯自体が非常に多様な食材と組み合わせられるため、このトピックは非常に複雑です。

西洋料理?それとも洋食?日本独自のアレンジが生む境界線

「洋食」とは、一般的には「西洋料理の日本への適応」と言えるかもしれません。
日本において洋食とは、元々の西洋料理を日本人の味覚に合わせてアレンジしたものという解釈が一般的です。
しかし、これを一概に適用すると問題があります。
例えば、フランスやイタリアで修行を積んだシェフが、日本でそのままの西洋料理を提供してもウケが悪いために、洋酒の香りを抑えたり、クセのあるハーブを控えるなど、日本人向けに味を調整する場合、これを一体何と呼ぶのでしょうか?
ここでの調整の度合いによって「洋食」と呼ぶかどうかを決めるのは、なかなか難しい問題です。
また、明らかに西洋の影響を受けて誕生したものの、日本で独自に発展し、和食とも洋食とも異なる独自の食文化を形成している料理、例えば豚カツや牛鍋などは、西洋料理の枠組みを超えて日本独自のものへと進化しています。
つまり、「洋食」という言葉を使う時、それが指す範囲は非常に広く、明確な定義を求めること自体が無意味かもしれません。
それは、オムライスやハヤシライスのように、明確に西洋の影響を受けつつも、日本独自の食文化として確立された料理に対しても当てはまります。
また、西洋料理が日本でどのように変化してきたかを考えると、「洋食」という言葉がどのように使われるかが面白いと思います。
たとえば、タンシチューをフレンチと呼ぶか洋食と呼ぶかは、その料理がどれだけ日本の味覚に適応しているかによって異なります。
「このタンシチューは、フレンチというより洋食だね」と言われる場合、それは日本人の味覚に合わせてアレンジされているからかもしれません。
このように、料理の呼称を楽しく使い分けることは、料理の背景にある文化や歴史を知る魅力の一つです。

カリフォルニアロールに見る、伝統とアレンジの境界線

本格的な西洋料理がどの程度日本風にアレンジされているかを評価するのは、その料理の起源や調理法を深く理解していないと難しいかもしれません。
この点に関しては、和食に関するアメリカでのアレンジ、特に「カリフォルニアロール」のような例を挙げると理解しやすいでしょう。
カリフォルニアロールはアボカドやマヨネーズを使った、アメリカ生まれの寿司です。
これを日本料理と呼ぶのは違和感がありますが、アメリカ料理やカリフォルニア料理として紹介されると納得がいきます。
つまり、地域に根ざした独自の進化を遂げた料理は、その地域の名前を冠するのが自然と言えるでしょう。
寿司がどのようにアメリカで受け入れられているかを考えると、一般的には「寿司=日本料理」とされています。
しかし、アメリカで独自の進化を遂げた「カリフォルニアロール」のようなバリエーションは、日本の伝統的な寿司とは一線を画しています。
アメリカにおける寿司バーが人気を博し、広まる過程で、寿司は単なる日本料理から、地域ごとの特色を反映したグローバルな料理へと変貌を遂げました。
それにもかかわらず、全ての寿司を「アメリカ料理」と分類することには抵抗があります。
このような背景から、「American-zushi」という新しい造語が提案されることもあるかもしれません。
この言葉が指すのは、アメリカ発の寿司スタイルであっても、伝統的な日本の寿司スタイルとは区別されるべきです。
例えば、マグロの握りや鉄火巻きなど、伝統的なスタイルの寿司は、引き続き「日本料理」としてのアイデンティティを保つべきです。

オムライスからビーフシチューまで、境界が曖昧な『洋食』の世界

料理の起源や伝統を重んじつつ、その国や地域で独自に進化した料理を、どのように分類・認識するかという視点を、今回のこの「洋食」に当てはめると、日本で独自に進化した西洋風料理をどう分類するかという問題が浮かび上がります。
オムライスやドリアは明確に「洋食」とされますが、グラタンやビーフシチューはその境界が曖昧です。
アレンジの度合いによって「洋食」と「西洋料理」の間で呼称が変わる場合、これは単なる言葉遊びに過ぎず、実際に明確な定義を下すのは非常に困難な問題です。
洋食については、その厳密な定義を行うことは難しいですが、ガストロミー(美食学)的な観点からは、料理の細かな分類を議論することがアカデミックで面白いものです。
例えばレストランで「このビーフシチューは洋食だね」や「このドミグラスソースはフランス料理のドミソースだ」と評する会話は興味深いでしょう。
しかし、実際に食事を楽しむ場では、そうした詳細な議論をすると周りからは煙たがられるかもしれません。
そのため、現実的には「洋食」という言葉は「西洋料理や西洋風の料理全般」として捉えるのが妥当だと思います。
これについての疑問があれば、「オムライスのような日本で生まれた西洋風料理も含まれるし、ビーフシチューのように西洋からそのまま定着した料理も含まれる。
だから洋食は多様なジャンルを含むんだ」と説明することができます。
この説明は洋食の多様性と、そのジャンルとしての幅広さを表しています。

まとめ

「洋食」とは単なる西洋料理の日本版ではなく、日本の文化や食生活に深く根ざした多様なジャンルです。
オムライスやナポリタンのように、明確に日本で生まれた料理もあれば、ビーフシチューやグラタンのように西洋料理の影響を色濃く残しながらも、日本風にアレンジされたものも含まれます。
洋食の定義はあいまいですが、その背景には西洋と日本の文化が交わる中で生まれた独自の進化があることを理解することが重要です。
タイトルとURLをコピーしました