ナスはマーボーナスからお味噌汁、パスタ、丼ものまで、さまざまな料理に使える万能野菜です。
年間を通じて使われるナスですが、特に美味しいナスを見分ける方法、その時期や栄養価について解説します。
どのようにして美味しいナスを選べばいいのか、具体的なポイントをお伝えしますので、明日からの楽しいナスライフの一助にしてください!
新鮮なナスの見分け方
新鮮なナスの見分け方は以下のことに気をつけて下さい。
ヘタに注目
ナスの選び方で重要なのはヘタの状態です。
ヘタが鋭くて触ると痛いほどであれば、そのナスは新鮮です。
また、新鮮なナスのヘタの下部が白くなっている場合がありますが、これは成長が進んだサインで、柔らかくて美味しい部分です。
調理の際は、ヘタを取り除くだけで、白くなった部分も楽しめます。
色・ツナを見る
さらに、ナスを選ぶ際は、ツヤと色も大切なポイントです。
ナスはその構成の90%が水分とも言われるほど、水分を多く含んでいます。
収穫後時間が経つと、ナスは切り口から水分が蒸発し、表面のハリとツヤを失います。
時間が経過したナスは表面がしわしわになりがちです。
そのため、購入時にはしわがなく、艶があるナスを選ぶと良いでしょう。
また、手で軽く押したときにしっかりとした弾力が感じられるナスが、新鮮で良質なものと言えます。
色が濃いナスは栄養価が高いとされています。
特にナスの紫色はポリフェノールを豊富に含み、がん予防や高血圧の予防、コレステロール低下に効果があると言われています。
水分を90%含むナスですが、栄養面でも非常に優れています。
購入時には、ただピンとしたハリがあるだけでなく、傷や割れがないかも確認が必要です。
市場にはしばしば傷ついたナスが並んでいますが、これらは傷みやすいため避けた方が良いでしょう。
新鮮なナスを選ぶ際のまとめ
選ぶ際のポイントとしては、傷がなく、ハリとツヤがあり、色が濃く、ヘタが鋭いナスが理想的です。
「秋茄子」とは夏から秋にかけての期間に収穫されるナスで、これが最も美味しい旬です。
焼きナスや天ぷらのようなシンプルな調理方法でも、秋茄子のうまみとみずみずしさを十分に楽しむことができます。
この時期のナスは特に美味しいので、是非味わってみてください。
悪いナスの見分け方
ナスはよく使う食材のため、頻繁に購入されることが多いですが、新鮮なものでも時間が経つと腐敗が始まることがあります。
ナスがしわしわになっているのを見たとき、「これは食べられるのか?」と疑問に思うことがあるでしょう。
ナスは水分を90%以上含むため、保存が効きにくく、傷みやすい野菜です。
そのため、水分が多い野菜は特に腐敗が進みやすいので注意が必要です。
ナスが傷んでいる兆候
ナスが傷んでいる兆候として、次のような変化が見られます。
-
ヘタにカビが生えている
-
触感がぶよぶよで柔らかくなっている
-
触った時にぬめりが感じられる
-
不快な臭いがする
-
紫色が茶色へと変わっていく
これらはナスが傷んでいるサインです。
新鮮なナスを選ぶ際は、ヘタがしっかりとして鋭いものを選ぶことが大切です。
ナスのヘタは、その健康状態を示す部分と言えます。ヘタがしなびているのは、ナスが弱ってきている証拠です。
この状態が進むと、カビの発生リスクが高まります。
また、カビが生えてしまった場合、残念ながら廃棄する他ありません。
ナスがぶよぶよしていると感じるのも、注意が必要なサインです。
ぬめりや不快な臭いが伴う場合は、食べるのは避けるべきです。
もし手触りがぶよぶよしていても、他の兆候が見られない場合は、ナスをカットして中身を確認し、問題なければまだ利用可能です。
ナスは外見よりも内部から腐敗が進むことが多いため、臭いやぬめりを確認することが重要です。
切り口の断面が茶色い!?
腐敗が進んでいる場合、種が黒く変色したり、本来白いはずの断面が茶色になることがあります。
種が黒くなるのは、水分が失われて鮮度が低下しているサインです。
この状態でも食べられますが、味は劣化していますので、早めに消費することをお勧めします。
断面が茶色になっている場合も食べられますが、これは低温障害が原因で発生します。
ナスは低温に弱く、冷蔵庫での保管中に呼吸が停止し、変色することがあります。
まとめ
この記事では、新鮮なナスの選び方から腐敗しているナスの識別方法までを詳しく解説しました。
ナスは水分を多く含むため、傷みやすい性質があることが理解できたかと思います。実は、きゅうりと同様に水分量が非常に多いです。
新鮮で美味しいナスは、ハリとツヤがあり、ヘタが鋭く尖っています。
一方、食べるべきでないナスは、悪臭がしたり、ぬめりがあったり、カビが生えていたりします。
以前はナスの種が黒くなると食べられないと思っていましたが、実はまだ食べられることもあります。
ただし、味や食感に変化があるため、注意が必要です。
次にスーパーでナスを選ぶときは、これらのポイントを思い出して、質の良いナスを選んでください!