コンビニで速達郵便は送れる?ローソン・ミニストップ・セイコーマートでのやり方を徹底ガイド!

広告

暮らし

急ぎの書類や大切な書面を早く相手に届けたい時、速達郵便はとても頼れる手段です。

とはいえ、郵便局が閉まっていたり遠くにある場合、「今すぐに出したいのに!」と困ってしまうこともあるでしょう。

そんなときに役立つのが、速達郵便を取り扱っている一部のコンビニです。
この記事では、どのコンビニで速達が使えるのか、手続き方法や注意点までを詳しく解説します。

どのコンビニで速達郵便が使えるの?

郵便局と提携しているコンビニとは?

全国のすべてのコンビニが速達郵便に対応しているわけではありません。

速達を利用できるのは、日本郵便と業務提携している特定のコンビニチェーンに限られます。
また、店内に専用ポストが設置されていることも条件の一つです。

主に以下のコンビニで利用が可能です:

  • ローソン

  • ミニストップ

  • セイコーマート

これらの店舗には「郵便ポスト」が設置されており、そこから郵便物が定期的に回収されています。

一方で、セブンイレブンやファミリーマートのように、切手は売っているけれど投函設備がない店舗もあるので注意しましょう。

コンビニで切手は買える?支払い方法と注意点

多くのコンビニでは、定番の切手(63円、84円、94円など)が販売されています。

ただし、速達用に必要な金額の切手が揃っているとは限らず、場合によっては複数枚を組み合わせて使用する必要があります。

切手購入に関する注意点:

  • 基本は現金払いが中心。電子マネーやクレジットカードが使える店舗もありますが、購入できるかどうかは店ごとに異なります。

  • ポイント還元がないことが多い。通常商品とは扱いが異なるため、ポイントカードが使えない場合があります。

  • 在庫切れの可能性もあるので、複数店舗を回る心構えも必要です。

コンビニから速達郵便を送る正しい手順

速達郵便をコンビニから出す場合、以下のような流れで手続きを進めましょう。

1. 速達表示の赤いマークを記入する

まずは封筒に「これは速達ですよ」という目印を記します。縦長の封筒なら右上、横長の場合は右側に赤ペンで「速達」または赤線を入れてください。専用の速達スタンプがあれば、さらに見やすくなります。

2. 必要な切手を貼る

速達料金は通常郵便よりも高く設定されています。例えば:

重量 速達料金(基本料金に加算)
250gまで +260円
1kgまで +350円
4kgまで +600円

※速達の基本料金と加算料金を合算して切手を貼りましょう。
※最新の料金は日本郵便公式サイトで要確認。

3. ポストへ投函する

切手を貼った郵便物は、コンビニ店内または敷地内に設置されているポストへ投函します。

ポストが設置されていない場合は、近隣の公共ポストを利用しましょう。

速達郵便をコンビニで送るときの注意点

ポストの回収時間に要注意

速達は早く届けることが大前提。
しかし、ポストの回収が1日1~2回しかないと、投函のタイミングによっては配達が遅れることもあります。

  • 回収時間は店内に掲示されていることが多い

  • より頻繁に回収される公共のポストを使うのも手

  • 「ポストマップ」というウェブサービスで近くのポストの情報も確認できます

郵便物の重さとサイズに気をつけて

コンビニでは郵便局のように重さを計って料金を案内してもらうことはできません。そのため、自宅で事前に郵便物の重さを計り、料金を算出しておくことが必要です。

また、コンビニのポストには入口のサイズ制限があります。A4サイズを超えるような厚みのある封筒や荷物は、投函できない可能性もあるため注意が必要です。

コンビニでできないサービスもある

速達郵便は利用できても、以下のようなオプション付き郵便はコンビニでは受け付けていません:

  • 書留(簡易書留・一般書留)

  • 特定記録郵便

  • 配達証明

これらは直接郵便局の窓口で手続きを行う必要があります。

レターパック・ゆうパックは使えるの?

速達とは異なりますが、コンビニで利用できる「追跡可能な配送サービス」もあります。

レターパック(ライト/プラス)

  • A4サイズ・4kg以内の郵便物を全国一律料金で送れる

  • 郵便受けに配達(ライト)または対面で配達(プラス)

  • 土日祝日も配達対象

一部のコンビニではレターパックの購入も可能です。

ゆうパック

  • 3辺の合計が170cm以内、最大25kgまで対応

  • 土日祝日も配送され、時間帯指定も可能

  • 最大30万円までの補償付き

なお、コンビニで発送できるゆうパックは、日本郵便と提携しているローソン・ミニストップ・セイコーマートに限られます。

まとめ|速達郵便はコンビニでも使える!ただし準備と確認はしっかりと

急ぎの郵便を送りたいとき、郵便局に行かなくても、コンビニから速達郵便を出せるのはとても便利です。
特にローソン・ミニストップ・セイコーマートなどは、ポスト設置や切手販売も行っているため、使い勝手が良い店舗と言えるでしょう。

ただし、郵便局と同じようなサービスがすべて受けられるわけではないため、以下のポイントは事前に確認しておきましょう:

  • 切手の金額・貼付方法をしっかり把握する

  • 重さ・サイズ制限を自宅でチェックする

  • 投函時間と配達のタイミングを意識する

正しく準備すれば、コンビニでも安心して速達郵便を活用できます。
急ぎの送付が必要な時は、この記事を参考に、スムーズに対応してみてください。

タイトルとURLをコピーしました