LINEの削除・ブロック・確認に関する裏ワザと知っておきたい注意点

広告

コミュニケーション

「うっかり送信しちゃった…」そんな時、どうすればいい?
LINEで間違えてメッセージを送ってしまった経験、誰にでも一度はあるのではないでしょうか?

送信したあとに「やっぱり消したい…」「相手に見られたくない…」と焦ったことがある人は、この記事を読む価値アリです。

実は、LINEには「削除」や「送信取消」「ブロック」など、状況に応じて使い分けられる便利な機能があるんです。

でも、間違った使い方をすると、かえって相手に気づかれてしまったり、消したはずのメッセージが残っていたり…なんてことも。

この記事では、「削除」と「送信取消」の違いから、ブロックが相手にバレる仕組み、削除したトークの復元方法まで、LINEユーザーなら知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。

うっかりミスを防ぎたい方、こっそり整理したい方、安心してLINEを使いたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

送ったメッセージを削除したいときの対処法

「送信取消」と「削除」の違いを理解する

LINEには「削除」と「送信取消」という2つの似た操作がありますが、効果と影響はまったく異なります。

  • 削除:自分のトーク画面からだけ消える。相手側には残る。

  • 送信取消:相手の画面からもメッセージを削除できる(送信から24時間以内のみ有効)。

送信取消の使い方と注意点

  1. 消したいメッセージを長押し。

  2. 「送信取消」を選択。

  3. 自分と相手の画面から該当メッセージが削除される。

⚠️ 注意点

  • 「○○がメッセージの送信を取り消しました」と相手に表示されるため、削除した事実はバレる

  • スタンプや画像なども取り消し可能。

自分のトーク画面から消しても相手には残る?

「削除」はあくまでも自分側の表示を消すだけの機能です。
たとえば、間違って送ったメッセージを削除しても、相手の画面にはそのまま残ってしまいます。

  • 過去のやりとりを整理したいときには有効。

  • 秘密のやりとりを隠したい場合には向いていません。

裏ワザ:PC版LINEを併用していると、スマホで削除してもPC側にはメッセージが残っている場合があります。

友だちを削除したら相手にバレる?確認される?

「ブロック削除」と「非表示削除」の違い

ブロック削除とは

  • 相手をブロックした後、「ブロックリスト」から削除する方法。

  • 相手からのメッセージは一切届かなくなる。

  • 相手の画面にはあなたが友だちとして表示されたまま残る(=相手からは削除に気づけない)。

非表示削除とは

  • トークやリストから非表示にし、「非表示リスト」から削除する。

  • 相手との関係性は変わらず、メッセージは引き続き届く。

  • ただし、友だちリストから消えるわけではないので、整理目的で使われることが多い。

🔍 ポイント
ブロック削除しても、相手に通知や警告は届きません
ただし、後述の方法でブロックされていることを推測される可能性はあります。

削除やブロックを相手に確認されないための工夫

相手に削除やブロックを悟られたくない場合は、以下の点に注意しましょう。

  • アイコンやステータスは削除後も変化しないため、相手は基本気づかない。

  • しかし、以下のようなことでブロックを疑われる可能性があります:

    • メッセージが既読にならない。

    • タイムラインの投稿が見られなくなる。

    • プレゼント機能でスタンプや着せかえを贈れない。

📌 確認されにくくするコツ
 ブロック削除する前に、しばらく既読をつけない・距離を置くなどのフェードアウト的アプローチをすると、不自然さを減らせます。

削除したトークを復元する方法はある?

定期的なバックアップが鍵

LINEのトーク履歴は、スマホの設定でバックアップを取っていれば復元可能です。
たとえば、iPhoneであればiCloud、AndroidであればGoogleドライブが使えます。

  • 設定 → トーク → トークのバックアップ から手動または自動で保存可能。

  • 復元したい場合は、LINEアプリを再インストールして「バックアップから復元」を選ぶ。

注意
トーク削除後にバックアップを取っても、削除されたトークは保存されていないため、事前にバックアップを取っておく必要があります。

PC版LINEから復元できるケースも

スマホで削除したトークでも、PC版LINEにログインしたままであれば、トーク履歴が残っていることがあります。

  • スマホと同期されていない古いメッセージが残っている可能性あり。

  • ただし、完全な復元ではなく、表示上の一時的なサルベージに過ぎません。

注意点:​これらの操作を行う際は、相手に通知が行く場合や、データが完全に復元できない場合があります。慎重に操作を行ってください。

さらに詳しい手順や注意点については、以下の動画も参考になります。

番外編:LINEのブロック確認方法(されているか知りたい人向け)

「もしかしてブロックされたかも?」と思ったら、以下の方法で簡易チェックが可能です。

① プレゼント機能で確認

相手にLINEスタンプをプレゼントしようとすると、「このユーザーにはプレゼントできません」と表示される=ブロックされている可能性大。

② タイムラインが見られなくなる

相手のタイムラインが突然「非公開」になる場合、ブロックされたか、公開設定が変えられた可能性があります。

③ 通話・メッセージが既読にならない

何日も既読がつかない場合、ブロックの可能性あり。ただし、未読スルーとの見極めが難しいことも。

まとめ

LINEの「削除」や「送信取消」、「ブロック」などの機能は、どれも一見似ているようで、それぞれに明確な違いがあります。

使い方を誤ると、相手との関係に思わぬ誤解を生んだり、大切なメッセージを取り戻せなくなったりすることもあります。

だからこそ、今回ご紹介した内容のように、機能の意味や相手からの見え方をきちんと理解しておくことがとても大切です。

慌てて操作するのではなく、「今この行動を取ることでどう見えるか」「あとから復元できるか」といった視点を持つことで、より安心してLINEを使えるようになります。

また、日ごろからトークのバックアップを取っておくことは、自分を守る意味でも非常に有効です。

削除やブロックなどの操作は慎重に行いながら、自分にとっても、相手にとっても気持ちよくコミュニケーションを続けられるLINEの使い方を心がけましょう。

この記事が、あなたのLINEトラブルを少しでも減らす助けになれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました