裾上げテープの剥がし方!初心者でも簡単な4つの方法と注意点

広告

暮らし

アイロンだけでズボンやスカートの長さを調整できる「裾上げテープ」は、裁縫が苦手な人にとって頼れる存在です。スーツや制服、作業着などの裾を手軽に整えるのに重宝します。

私自身、ミシンが得意ではないため、この便利グッズには何度も助けられてきました。

とはいえ、初めて使ったときにテープのズレやシワができてしまったり、子どもの成長に合わせて長さを戻したくなったりして、「テープをはがしたい」と思う場面は意外と多いものです。

そんなとき気になるのが、布地を傷めずにきれいにはがせるのか?、そして糊が残らず処理できるのか?という点ですよね。

実は、裾上げテープはエタノールやドライヤーなど身近なアイテムを使って簡単に取り外すことができます。粘着力が強くても、適切な方法を選べばテープ跡までしっかり処理できます。

本記事では、裾上げテープの上手なはがし方から糊残りの落とし方まで、順を追ってわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

\Amazonタイムセールは毎日更新/ Amazon売れ筋ランキングはこちらから<PR>

\楽天で今一番売れてるのはコレ!/ 楽天総合ランキング!チェックはこちらから<PR>

はがす前に知っておきたい!基本のポイント

裾上げテープを取るときには、以下の2点に注意しましょう。

  • 無理に引っ張らないこと

  • ゆっくり丁寧に作業すること

粘着力が強いタイプだと、急いではがそうとすると生地にダメージを与える恐れがあります。特に100円ショップで手に入るものは比較的取りやすいものが多いですが、それでも慎重な作業が必要です。

スポンサーリンク

裾上げテープをはがす4つの方法

裾上げテープの除去には主に次の4つのやり方があります。

  1. アイロンで熱を加える方法

  2. アイロン+エタノール併用法

  3. お湯を使って緩める方法

  4. ドライヤーで柔らかくする方法

この中でも、1と2の方法が最も一般的で手軽です。どの方法を使うにしても、準備と丁寧な作業が成功のカギです。

スポンサーリンク

1.アイロンで熱を加える方法

アイロンはテープを貼るときと同じく、熱を利用して接着剤をゆるめるのに最適な道具です。

準備する道具

  • アイロンとアイロン台

  • あて布(綿素材推奨)

  • 割りばし or ピンセット

  • 必要であれば霧吹き

手順の手順

  1. あて布を使って熱から生地を保護する
     テープ部分に綿の布をかぶせて、アイロンの熱が直接当たらないようにします。

  2. アイロンで適切に加熱する
     生地の素材に応じて温度を調整し、接着剤を柔らかくします。綿やウールなら中温、ポリエステルなどの合成繊維なら低温がおすすめです。

  3. スチームまたは霧吹きで湿らせながら加熱
     スチーム機能がない場合は、霧吹きで軽く湿らせてからアイロンを当てましょう。押し付けすぎないよう注意が必要です。

  4. ゆっくりとテープを剥がす
     温まって接着剤が柔らかくなったところから、ピンセットなどで少しずつ慎重にはがします。途中で冷えて固まってしまったら、再度アイロンで加熱します。

スポンサーリンク

2.アイロン+エタノール併用法

裾上げテープを外すにはいくつか方法がありますが、特に効果的なのが「アイロン+エタノール」の組み合わせ。粘着力の強いテープでも、生地を傷めずに取り除くことが可能です。

準備する道具

  • アイロン

  • アイロン台

  • あて布(綿素材がおすすめ)

  • 割りばしまたはピンセット

  • エタノール(手指消毒用のものでOK)

作業前にチェック!

エタノールを使う前に、服の目立たない場所で試し塗りを。色落ちやシミの心配を事前に確認しておくと安心です。

作業手順

  1. あて布を置く
     裾上げテープの上にあて布を乗せ、熱が直接生地に触れないようにします。

  2. アイロンで加熱
     生地に合った温度にアイロンを設定。綿素材なら中温、化繊なら低温が目安です。

  3. エタノールで湿らせる
     テープの部分をエタノールで湿らせます。スプレーまたは布に染み込ませて軽く叩くようにすると効果的です。

  4. ゆっくり剥がす
     温めて柔らかくなったテープは、割りばしやピンセットで少しずつ剥がしましょう。冷えると粘着が戻るので、再加熱しながらの作業がポイントです。

※ウェットティッシュでも代用可能ですが、浸透力は液体エタノールに劣るため、時間がかかることも。

剥がしたあとの糊残りにはエタノールが効果的!

テープをはがしても粘着剤が残っている場合、市販のエタノール(消毒用)をコットンや柔らかい布に含ませて拭き取ると簡単に落とせます。

布地に変色やダメージが出ないよう、最初は目立たない場所でテストしてから使うと安心です。

スポンサーリンク

3.お湯を使って緩める方法

アイロンが使えないときは、お湯を使う方法も有効です。生地への負担が少なく、やさしく接着力を弱められます。

必要なもの

  • 約40度のお湯

  • 容器(バケツや洗面器など)

作業手順

  1. お湯に浸す
     テープが付いた部分だけを数分間お湯に浸します。

  2. 軽く揉みほぐす
     指先で軽く押すようにして接着面をほぐしていきます。

  3. 剥がす
     粘着が弱まったタイミングでゆっくり剥がしてください。落ちにくい場合は、再度浸してから試しましょう。

スポンサーリンク

4.ドライヤーで柔らかくする方法

時間がないときや、アイロンの準備が面倒なときは、ドライヤーが役立ちます。

やり方

  • 温風モードで裾上げテープに数分間熱を当てます。

  • テープが温まって柔らかくなったら、端からゆっくり剥がします。

※アイロンより時間はかかりますが、熱で粘着を弱める効果は十分にあります。

スポンサーリンク

剥がした後に残る「ベタベタ糊」をきれいに取る方法

裾上げテープを剥がした後、「糊がまだ残ってる……」というケースは少なくありません。そのままにしておくとホコリが付きやすくなったり、再接着の原因になったりしてしまいます。

ここでは、粘着剤を生地を傷めずに取り除く5つの方法をご紹介します。

1. ガムテープでペタペタと粘着を移す

もっとも手軽な方法が、粘着テープ同士をくっつけて引き剥がすというアナログ技です。

  • ガムテープを指に巻きつけるようにして、粘着面を外側に向けて準備。

  • 糊の残っている部分をトントンと押すように軽く叩き、粘着を移していきます。

  • 数回繰り返すと、糊がガムテープ側に移ってきます。

ただし、この方法は完全に取りきるのが難しいため、あくまで軽いベタつきへの応急処置として活用すると良いでしょう。

2. エタノール+布または歯ブラシで丁寧にこすり取る

消毒用のエタノールは、粘着成分を分解して浮かせる作用があるため、糊取りに非常に効果的です。

  • コットンや布、あるいはやわらかめの歯ブラシにエタノールを含ませる

  • 糊がついている部分を優しく拭くか、こするようにして落とします

  • デリケートな素材は布で「叩く」ようにして処理しましょう。

なお、色落ちやシミの心配がある素材(絹やウールなど)は、あらかじめ目立たない場所で試すのがポイントです。

3. エタノール+アイロン+歯ブラシの三段コンボ

頑固な糊には、「柔らかくする・温める・こする」の3ステップが効果的です。

  • まずエタノールを塗布し、糊をふやかします。

  • 続けてその上からあて布をかけ、アイロンで熱を加えることで接着剤を溶かします。

  • 最後に、柔らかくなった糊を歯ブラシでやさしくこすり落とす

この方法は、テープの跡が固まっているときに特に有効です。ただし、熱を加える前にもエタノールのシミリスクに注意してください。

4. 石鹸水+ウェットティッシュで優しくふき取る

市販のエタノールが使えない環境や、よりナチュラルな方法を選びたい方におすすめです。

  • 糊が残った部分に、中性の石鹸水を綿棒や布で軽く塗布

  • 2〜3分なじませた後、ウェットティッシュでふき取ります

特に、粘着力が弱いテープの跡や新しめの糊に対しては非常に効果的です。強くこすりすぎないよう注意しましょう。

5. 不要な布または広告チラシ+アイロンで粘着を吸着

ちょっと意外な方法ですが、「熱で糊を溶かし、紙や布に吸着させる」というテクニックもあります。

  • 残った糊の上に不要な綿布や広告チラシ(インクの少ないもの)をのせます。

  • その上からアイロンを当てて、粘着剤を紙や布に移します

  • 数回繰り返すことで、糊のほとんどを取り除けます。

※チラシを使う場合は、インクが衣類に移らないよう注意が必要です。

どの方法も、布地や素材に合ったものを選ぶことが大切です。無理にこすったり、間違った道具を使うと繊維が傷ついてしまうこともあるので、最初に目立たない場所でテストすることを忘れずに

また、「どの方法を使っても糊が落ちない」「生地が傷みそうで心配」と感じたら、プロのクリーニング店に相談するのが安心です。特にシルクやウールなどの高級素材は、無理に自己処理をしないよう気をつけましょう。

スポンサーリンク

テープ除去後の注意点と仕上げ

裾上げテープを取り外したあとは、衣類の仕上がりを整えるための「ひと手間」が重要です。ただし、この工程でも注意しないと、再接着や生地の損傷といったトラブルが起こる可能性があります。

まず気をつけたいのは、剥がした後の生地に再度熱を加えないことです。特にアイロンがまだ温かい状態で不用意に衣類に触れてしまうと、接着剤の残留成分が再び溶け出し、テープを剥がす前のような状態に戻ってしまうことがあります。これではせっかくの作業が無駄になりかねません。

また、繊維の表面の光沢(いわゆる“テカリ”)にも注意が必要です。熱を直接当てると、特にポリエステルやウールなどの生地では光沢が出てしまい、見た目が悪くなることもあります。これを防ぐためには、仕上げの際に必ずあて布を使うようにしましょう。綿100%の薄手の布を一枚挟んで、中温〜低温で短時間だけ軽くアイロンを当てるのがコツです。

糊が完全に取れていない場合には、焦って再アイロンを当てるのではなく、まずは残った糊の除去作業を丁寧に行ってから、最後に整えるようにしましょう。

スポンサーリンク

糊落としに困ったらプロに相談を

どんなに丁寧に作業しても、頑固な糊が取れない場合や、高価な衣類・デリケートな素材(シルクやカシミヤなど)を扱っている場合は、自分で無理に落とそうとせず、プロのクリーニング店に依頼するのが安全です

市販のエタノールや家庭用の洗剤は便利ではあるものの、使い方を誤ると生地にシミを作ってしまったり、繊維を傷めてしまうことがあります。特に繊細な素材は、見た目には分かりづらくても、熱や薬剤に弱いことがあるため注意が必要です。

クリーニング店では、衣類の素材や状態に応じた専門的な処理を行ってくれるため、余計なダメージを与えることなく、しっかりと糊を除去してくれます。糊の種類に合わせて、専用の薬剤や処理方法を使い分けるなど、自宅では難しい対応も可能です。

「どうしても落ちない」「無理にやると破れそう」「大切な服だから失敗したくない」——そんなときは、迷わずプロに相談してみましょう。衣類を長く美しく保つための、最善の選択肢のひとつです。

スポンサーリンク

まとめ

裾上げテープは、針や糸を使わずに手軽に丈を調整できる便利なアイテムですが、「いざ剥がしたい」と思ったときに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。粘着力が強いと「生地を傷めないか」「糊が残ってしまわないか」など、気になるポイントはたくさんあります。

この記事では、アイロンやエタノール、お湯、ドライヤーなど、日常的に使えるアイテムを活用した裾上げテープの剥がし方を丁寧にご紹介しました。どの方法にも共通するのは、「焦らず、丁寧に」「無理せず、やさしく」という基本姿勢です。

また、テープを剥がした後に残る粘着剤の処理方法や、衣類を傷めずきれいに仕上げるためのポイントも押さえておけば、今後裾上げテープを使う場面でも自信を持って対応できるはずです。

そして、もし「どうしてもうまくいかない」「大事な服だから自分でやるのは心配」という場合は、クリーニングのプロに頼るのも立派な選択肢。自分で無理をするよりも、長く着られる状態を保つために、最適な手段を選ぶことが大切です。

裾上げテープはあくまで一時的な補正道具。使い終わった後の処理まで含めてしっかり対処できれば、衣類の見た目も寿命もぐんとアップします。

この記事が、あなたの服をより快適に、より美しく保つヒントになれば幸いです。どうぞ、日々のお手入れにお役立てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました