「七」が三つ並んだ珍しい漢字「㐂」の出し方をやさしく解説!

広告

雑学

「七」を三つ並べた珍しい漢字、見たことありますか?

お祝い事の席や老舗の暖簾(のれん)などで見かける、どこか縁起のよさそうな不思議な文字「㐂」。実はこの漢字、あの「喜」と同じ意味を持つ異体字なんです。

でもいざ使いたいと思っても、スマホやパソコンでどうやって入力するのか分からない…そんな経験はありませんか?

本記事では、「㐂」を簡単に入力する方法から、単語登録のコツ、そしてこの漢字がもつ意味や由来、実際の使用例まで、わかりやすく解説します。

読めそうで読めない、入力できそうでできない「㐂」の世界。ちょっとした雑学としても楽しめますので、ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

\Amazonタイムセールは毎日更新/ Amazon売れ筋ランキングはこちらから<PR>

\楽天で今一番売れてるのはコレ!/ 楽天総合ランキング!チェックはこちらから<PR>

「㐂」を表示する基本的な方法(PC・スマホ対応)

この珍しい漢字を画面に出すには、大きく分けて次の3つの方法があります。

① 読みから変換(PCのみ対応)

「㐂」は「喜」と同じ読み方を持っているため、「よろこぶ」や「き」と入力して変換が可能です。

【操作手順】

  1. 「よろこぶ」と入力し、スペースキーを2回押す

  2. 変換候補一覧の一番下にある「単漢字…」を選択

  3. 表示された一覧の中から「㐂」を選ぶ

※「き」と入力しても可能ですが、候補が多く時間がかかるため「よろこぶ」での変換が効率的です。

また、手書き入力ツールを使うのも一つの方法です。画面に直接文字を書くことで探しやすくなります。

② スマホでは読みでの変換が不可

スマートフォンでは「㐂」を「よろこぶ」や「き」と入力しても、予測変換に表示されない場合が多いです。
このため、スマホでの入力はコピー&ペーストの方法を使いましょう。

③ コピー&ペーストで入力する方法

一番確実なのが、どこかで「㐂」を見つけてコピーして使う方法です。スマホ・パソコンどちらにも対応しています。

【パソコンの場合】

  1. 文章などから「㐂」を選択

  2. 右クリックして「コピー」

  3. 貼り付けたい場所で右クリック→「貼り付け」または「Ctrl+V」

※ WordやExcelでは書式付きで貼り付けられることがあるので、「形式を選択して貼り付け」などで書式を調整しましょう。

【スマートフォンの場合】

  1. 表示された「㐂」を長押しで選択し「コピー」

  2. 入力したい箇所に移動して「ペースト」

読み変換では表示されないため、この方法がスマホでは最も手軽です。

スポンサーリンク

文字コードからの入力(パソコンのみ)

「㐂」は文字コード「3402」を使って入力することもできます。以下の手順を試してみてください。

【手順】

  1. 半角英数字モードで「3402」と入力

  2. 数字の下に点線が出ている状態を確認

  3. 「F5」キーを押す

うまくいけば、「㐂」が表示されるはずです。

※お使いのPCの設定によっては反応しないことがあります。

スポンサーリンク

「㐂」がどうしても出ないときは?

紹介した方法を試しても「㐂」が表示されない場合、お使いの機種や環境によっては非対応の可能性もあります。
そういったときには、代わりに「喜」という漢字を使って問題ありません。

【タイトル】
「㐂」の文字をスムーズに入力するコツ!パソコン・スマホでの登録方法を解説

【本文】
漢字「㐂(き)」をよく使う方にとって、毎回変換して探すのは少し手間に感じることもあるかもしれません。特に一般的な文字ではないため、入力方法が限られていたり、すぐに候補に表示されなかったりすることも。

そんな時に便利なのが、「単語登録」の活用です。

パソコンでは「ユーザー辞書」、スマートフォンでは「ユーザー辞書」や「単語リスト」などに登録しておけば、変換候補の上位に表示されるようになり、スムーズに入力できるようになります。

特に「㐂」を日常的に使う機会がある方には、効率化のためにおすすめの方法です。

スポンサーリンク

単語登録のやり方(PC・スマホ対応)

パソコンでの設定方法(Windows)

  1. 画面右下に表示されている「あ」または「A」を右クリック

  2. メニューから「単語の登録」を選択

  3. 表示されたウィンドウで、「単語」に「㐂」を入力(コピペでもOK)

  4. 「よみ」の欄に任意の読み仮名(ひらがな)を入力(例:よろこ、き、なななど)

  5. 「登録」ボタンを押せば完了

設定した読みで文字変換すれば、次回からすぐ「㐂」が変換候補に表示されます。

「㐂」一文字ではなく、「㐂六」など、特定の言葉として登録することも可能です。

登録した内容は後から編集・削除ができるので、気軽に試してみましょう。

スマートフォンでの登録方法

iPhoneの場合(ユーザー辞書)

  1. 設定アプリを開く

  2. 「一般」→「キーボード」→「ユーザー辞書」の順にタップ

  3. 右上の「+」を押して、文字と読みを入力

  4. 完了を押して登録

Androidの場合(単語登録)

  1. 設定アプリを開く

  2. 「システム」→「言語と入力」→「キーボード」

  3. 使用中のキーボードを選択し、「辞書」または「単語リスト」をタップ

  4. 「+」を押して、漢字と読みを入力

※機種やOSによって項目名は若干異なることがありますので、お使いの端末に合わせて確認してください。

スポンサーリンク

「㐂」の意味と読み方

「㐂」は、漢字「喜(よろこぶ)」と同じ意味・読み方を持つ異体字です。

読み方と意味

  • 音読み:き

  • 訓読み:よろこぶ、よろこび

  • 意味:うれしいこと、よろこびごと、喜ばしい様子

  • 画数:6画

スポンサーリンク

「㐂」が使われる場面と由来

「㐂」は見慣れない漢字かもしれませんが、実はお祝い事などで見かけることがあります。特に「喜寿(きじゅ)」という77歳の長寿祝いは、この「㐂」が「七七」に見えることからきています。

また、デザインのバリエーションとして、「㐂」の左下部分が「十」や「ナ」に見えるように書かれることもあり、見た目の印象から七十七を連想させやすくなっています。

スポンサーリンク

「㐂」が名前や店名に登場することも

この文字は、人名では現在使用できないものの、お店の名前や商品のブランドなどではよく用いられています。

使用例:

  • 寿司店:㐂寿司、㐂邑、かね㐂 など

  • ラーメン店:寿々㐂家、くろ㐂、㐂家

  • 和食・鍋料理店:㐂さ起、五味㐂楽

  • その他の屋号・商品名:㐂美久、㐂六、多楽㐂、縁㐂、㐂舌 など

「喜ばしい」「めでたい」という意味を込めた、縁起の良い印象を持つ漢字として活用されています。

スポンサーリンク

文字の形にも注目:「品字様」と「理義字」

「㐂」は、漢数字の「七」を三つ重ねて構成されており、このような文字構造は「品字様(ひんじよう)」と呼ばれます。

同様の構造には「森(三つの木)」「品(三つの口)」「晶(三つの日)」などがあり、視覚的にも整ったバランスが特徴です。

ちなみに、同じ漢字を2つ組み合わせたものは「理義字(りぎじ)」と呼ばれ、「林」や「姉」などがこれに該当します。

スポンサーリンク

まとめ

「㐂」という漢字は、見た目のインパクトだけでなく、その成り立ちや意味にも深い魅力が詰まっています。七を三つ並べた独特な形は、縁起の良さやお祝いの場にふさわしく、特別な気持ちを込めたいときにぴったりの文字です。

普段はあまり見かけない分、入力方法に戸惑うこともあるかもしれませんが、読み方の工夫や単語登録、コピー&ペースト、そして文字コードを使えば、意外と簡単に扱えるようになります。

今回ご紹介した方法を活用すれば、スマホでもパソコンでもスムーズに「㐂」を使いこなすことができるはずです。漢字の背景や成り立ちを知ることで、ただの「記号」ではなく、「気持ちを伝える一文字」として、より身近に感じられるようになるでしょう。

ぜひ、「㐂」を使う場面で、あなたの想いがより一層伝わるよう活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました