「最近、おばあちゃん退屈そう…」そんなふうに感じたことはありませんか?
年齢を重ねると、外出の機会が減ったり、日常に刺激が少なくなったりして、「なんとなく毎日が同じ…」と感じることも。でも、ちょっとしたプレゼントが、そんな単調な日々にワクワクや笑顔を取り戻してくれるかもしれません。
この記事では、「暇つぶし」をキーワードに、おばあちゃんが楽しめるアイテムや、選び方のポイントをたっぷりご紹介します。
手先を動かすもの、脳を活性化するもの、穏やかな時間を過ごせるものまで。あなたの「想い」がきっと届く、心に残るプレゼントのヒントが見つかります。
大切なおばあちゃんの“ひとり時間”を、もっと楽しく、もっと豊かに。
さっそく見ていきましょう。
おばあちゃんの暇つぶしプレゼントを選ぶポイント
-
興味や趣味の把握:おばあちゃんがどのようなことに興味を持っているか、過去の趣味や現在の関心事を確認しましょう。
-
身体的な制約の考慮:視力や手先の器用さ、体力など、身体的な状況を考慮して、無理なく楽しめるものを選ぶことが大切です。
-
脳の活性化:認知機能の維持や向上をサポートするような、頭を使う活動ができるものが適しています。
-
一人でも楽しめる:自宅で一人でも取り組めるものを選ぶと、日常的な暇つぶしとして活用できます。
以下に、具体的なおすすめの暇つぶしグッズとその利点をご紹介します。
ボケ防止に手作業系の暇つぶしグッズ
塗り絵
色を選び、細かい部分を塗る作業は、集中力を高め、手先の器用さを維持するのに役立ちます。また、完成した作品を見ることで達成感を得られ、心の充実にもつながります。最近では、大人向けの複雑で美しいデザインの塗り絵も多く販売されています。
折り紙
紙を折って形を作る折り紙は、指先の運動と共に、創造力を刺激します。簡単なものから複雑なものまで、多様な作品に挑戦でき、完成した作品を飾ったり、誰かにプレゼントする楽しみもあります。
ペーパークラフト
紙を切り抜いて組み立てるペーパークラフトは、手先の器用さと空間認識能力を鍛えるのに適しています。建物や動物など、さまざまなモデルがあり、完成した作品はインテリアとしても楽しめます。
書き写し・文字・絵
好きな詩や文章を書き写したり、絵を描いたりすることで、集中力や記憶力の向上が期待できます。また、書道や絵画の技術向上にもつながり、自己表現の幅が広がります。
手芸が好きなおばあちゃんに裁縫や編み物キット
クラフトセット(裁縫・編み物)
既に手芸が趣味のおばあちゃんには、新しいデザインや技法を取り入れたクラフトセットがおすすめです。必要な材料が一式揃っているため、すぐに始められ、完成品を使ったり、贈り物にしたりする楽しみもあります。
糸かけ・ストリングアート
板に釘を打ち、糸をかけて模様を作るストリングアートは、デザインを考える楽しさと、手先の運動を兼ね備えています。完成した作品は壁飾りとしても素敵です。
つまみ細工
小さな布を折りたたんで花などの形を作るつまみ細工は、細かな作業が好きなおばあちゃんにぴったりです。伝統的な技法を学びながら、美しいアクセサリーや飾りを作ることができます。
頭で考えて脳トレにもなるグッズ
ジグソーパズル
ピースを組み合わせて絵を完成させるジグソーパズルは、集中力や問題解決能力を高めます。完成したときの達成感も大きく、長時間楽しめるのが魅力です。
かたはめ立体パズル
立体的な形を組み立てるパズルは、空間認識能力や手先の器用さを鍛えるのに適しています。さまざまな難易度のものがあり、挑戦する楽しみがあります。
知恵の輪
金属製のパーツを外したり組み合わせたりする知恵の輪は、論理的思考や忍耐力を養います。持ち運びが簡単で、ちょっとした時間に取り組めるのも利点です。
ルービックキューブ
面の色を揃えるルービックキューブは、記憶力や手先の器用さを向上させます。解法を学ぶことで、達成感と共に自己成長を感じられます。
回転式オセロ
通常のオセロに回転の要素が加わったゲームで、戦略的思考や先を読む力を鍛えることができます。家族や友人と一緒に楽しむこともでき、コミュニケーションの促進にもつながります。
クロスワード・数独・ドリル
言葉や数字を使ったパズルは、語彙力や計算力、論理的思考を鍛えるのに適しています。書店やインターネットで多くの問題集が手に入り、継続的に取り組むことで脳の活性化が期待できます。
間違いさがし・絵さがし
間違いさがしや絵さがしは、視覚的な注意力と集中力を養うのに効果的な脳トレグッズです。2枚の似たようなイラストの中から細かい違いを探す作業は、単純ながらも脳をフル回転させる必要があり、高齢者の認知機能維持に役立ちます。
-
利点:目と頭を同時に使うため、注意力・記憶力の向上が期待できる
-
おすすめの使い方:1日1ページずつ、習慣的に取り組むと良い刺激になります
-
選ぶ際のポイント:絵柄がはっきりしていて文字が大きいものを選ぶと、視力が弱めのおばあちゃんにも安心
書店や100円ショップ、雑誌の付録などでも多く取り扱いがあるため、手軽に始められる点もメリットです。
迷路
迷路は単なる遊びではなく、ルートをたどる中で空間認識能力や先を見通す力を鍛えることができるアクティビティです。
-
利点:筆記による手の運動とともに、道順を考えることで論理的思考力が育つ
-
おすすめのタイプ:シンプルな迷路から立体迷路、漢字迷路などバリエーション豊富なものを選ぶと飽きずに続けられます
-
高齢者向けの工夫:線が太めで見やすいもの、完成までに時間がかかりすぎないものがおすすめ
迷路は一人でもコツコツ続けられるうえ、完成した時の達成感も大きいのが魅力です。
自宅でできる運動グッズやゲーム
ペダル式運動器
足元に設置して座ったままで漕げるペダル式運動器は、運動習慣の少ない高齢者にも安全に取り組める優れものです。
-
利点:太ももやふくらはぎの筋肉を無理なく鍛え、血行促進や転倒防止にも効果的
-
おすすめの理由:テレビを見ながらでもできるため、習慣化しやすい
-
選び方のポイント:滑り止め付きでコンパクトなもの、安全な負荷調整機能があると◎
座ったままできるので、関節への負担が少なくリハビリ中の方にも適しています。
Nintendo Switchのゲーム
高齢者でも楽しめるゲームが多く登場しており、Nintendo Switchはその代表的なツールです。
-
利点:反射神経・記憶力・視覚認知などをバランスよく鍛えられる
-
おすすめのソフト:
-
『脳トレ』(東北大学・川島教授監修)
-
『リングフィット アドベンチャー』(軽いフィットネス感覚で楽しめる)
-
『世界のアソビ大全』(将棋・花札など昔ながらの遊びも収録)
-
ゲーム機に慣れていないおばあちゃんでも、操作が簡単なソフトを選べばストレスなく取り組めます。
音読
「音読」はシンプルながら、脳と口を同時に動かすことで記憶力や言語能力の維持に効果があるとされます。
-
利点:発声による肺のトレーニング、口周りの筋肉維持にも効果的
-
おすすめの内容:昔話や短いエッセイ、新聞の社説など内容に馴染みがあるもの
-
応用編:孫との「読み聞かせ」や録音して家族に送ることで、さらに楽しみが広がります
音読は特別な道具も必要なく、手軽に始められる健康習慣としておすすめです。
入院中で寝たきりの病院でも楽しめるグッズ
文字の大きい本
視力が低下していても安心して読める大きな文字の本は、入院中の暇つぶしや心の支えにぴったりです。
-
選び方のポイント:行間が広く、フォントサイズが14pt以上あるもの
-
おすすめジャンル:短編集、詩集、エッセイなど、疲れずに読めるものが理想
-
おすすめ作品例:
-
石井桃子『ノンちゃん雲に乗る』
-
柳美里『命』
-
読書が難しい場合は「朗読CD」や「電子書籍の読み上げ機能」も選択肢になります。
DVD(映画・ドラマ・落語)
ポータブルDVDプレイヤーがあれば、映像を見ながらリラックスできます。視覚・聴覚の両方を使うので、受動的ながら刺激が多く飽きにくいのも特徴です。
-
おすすめジャンル:
-
昭和の名作映画(高峰秀子・渥美清など)
-
朝ドラや大河ドラマの総集編
-
上方落語・漫談(桂米朝・笑福亭仁鶴など)
-
長時間視聴が負担になる場合は、短編映画やバラエティ形式のものがおすすめです。
まとめ
おばあちゃんへの暇つぶしプレゼントは、「頭」「手」「心」をバランスよく刺激するものを選ぶと、日々をより充実して過ごしてもらうことができます。
-
手作業:塗り絵・折り紙・裁縫など、細かい動作で脳と指先を同時に鍛える
-
脳トレ:パズルやクロスワードで思考力や記憶力を刺激
-
体を動かす:ペダル運動器やSwitchで、無理なく運動習慣をサポート
-
癒やしや娯楽:読書や映像コンテンツで穏やかな時間を
選ぶ際は、おばあちゃんの体力・視力・好みに合わせて、負担にならず、楽しみになるアイテムを選ぶことが大切です。心のこもったプレゼントは、毎日の生活に彩りを与え、元気の源になるはずです。