紙粘土の色付けにアクリル絵の具を使う方法!発色を良くするコツも解説

広告

趣味

紙粘土を使った作品作りでは、「どのように色をつけるか」が作品の仕上がりを左右する重要なポイントになります。

特にアクリル絵の具は、発色が良く耐水性もあるため、紙粘土に色付けするのに適した塗料です。

この記事では、紙粘土にアクリル絵の具で色をつける方法を詳しく解説し、鮮やかに仕上げるコツや長持ちさせるためのテクニックを紹介します。

初心者の方でも分かりやすいように、具体的な手順や注意点もまとめていますので、ぜひ参考にしてください!

スポンサーリンク

\Amazonタイムセールは毎日更新/ Amazon売れ筋ランキングはこちらから<PR>

\楽天で今一番売れてるのはコレ!/ 楽天総合ランキング!チェックはこちらから<PR>

  1. 1. 紙粘土にアクリル絵の具を使うメリットとは?
    1. 1-1. アクリル絵の具が適している理由
      1. アクリル絵の具のメリットまとめ
    2. 1-2. 他の絵の具との違い
      1. 水彩絵の具の特徴と注意点
      2. ポスターカラーの特徴と注意点
      3. 油絵の具の特徴と注意点
    3. 紙粘土にはアクリル絵の具が最適!
  2. 2. 紙粘土の色付けは乾燥前?乾燥後?どっちがいい?
    1. 2-1. 乾燥前にアクリル絵の具を混ぜ込む方法
      1. メリット
      2. デメリット
      3. この方法が向いている作品
    2. 2-2. 乾燥後にアクリル絵の具で塗る方法
      1. メリット
      2. デメリット
      3. この方法が向いている作品
    3. 2-3. 結局どっちがいい?目的に合わせた使い分け
  3. 3. 紙粘土に色を塗る際の基本的な手順
    1. 3-1. 必要な道具
    2. 3-2. 色付けの具体的な手順
      1. ① 下地処理(紙粘土の表面を整える)
      2. ② 筆で色を塗る
      3. ③ 乾燥させる(1回目の塗装)
      4. ④ 重ね塗り(色を濃くする場合)
      5. ⑤ 仕上げの保護(ニスを塗る)
    3. 3-3. まとめ:綺麗に塗るコツ
  4. 4. 発色を良くするコツ!鮮やかに仕上げるためのテクニック
    1. 4-1. 下地に白色を塗る(色の発色を良くする)
      1. なぜ白を塗ると発色が良くなるのか?
      2. 下地の塗り方
    2. 4-2. 絵の具を2回以上重ね塗りする(ムラを防ぐ)
      1. 重ね塗りのポイント
      2. 重ね塗りが有効なケース
    3. 4-3. 筆以外にスポンジを使う(グラデーションを出す)
      1. スポンジを使うメリット
      2. スポンジ塗りのやり方
      3. どんな作品に向いている?
    4. 4-4. まとめ:発色を良くするためのポイント
  5. 5. 仕上げと長持ちさせるための保護方法
    1. 5-1. ニスを塗ってツヤや質感を調整する
      1. ニスの使い方
      2. ニスを使うメリット
      3. どんな作品に向いている?
    2. 5-2. 防水スプレーで水に濡れないようにコーティング
      1. 防水スプレーを使うメリット
      2. 防水スプレーの使い方
      3. 防水スプレーが向いている作品
    3. 5-3. 仕上げの保護で作品の完成度がUP!
  6. 6. 失敗しないための注意点とよくあるトラブル対処法
    1. 6-1. ムラにならない塗り方(筆跡を残さず均一に塗るコツ)
      1. ムラを防ぐためのポイント
    2. 6-2. 乾燥後にヒビ割れした場合の対処法
      1. ひび割れを防ぐためのポイント
      2. ひび割れができてしまった場合の修復方法
    3. 6-3. 思ったより色が薄くなったときの対策
      1. 色を濃くするためのポイント
    4. 6-4. トラブルを防いで紙粘土作品を美しく仕上げる!
  7. 7. 「紙粘土×アクリル絵の具」の実例アイデア – こんな作品が作れる!
    1. ① ミニチュアフード(スイーツ・パン)
    2. ② 動物やキャラクターのフィギュア
    3. ③ インテリア雑貨(花瓶・フォトフレーム・小物入れ)
  8. 8. 実際に使った人の口コミ・体験談 – 成功例と失敗例
    1. 成功例①:アクリル絵の具でグラデーション塗装ができた!
    2. 成功例②:細かい模様も綺麗に描けた!
    3. 失敗例①:塗ったら紙粘土がひび割れた…
    4. 失敗例②:色ムラができてしまった…
  9. 9. 100均の紙粘土とアクリル絵の具の相性は? – ダイソー&セリアで検証!
    1. ① ダイソーの紙粘土(軽量タイプ)× アクリル絵の具
    2. ② セリアの紙粘土(自然乾燥タイプ)× アクリル絵の具
  10. まとめ

1. 紙粘土にアクリル絵の具を使うメリットとは?

紙粘土作品の色付けに使われる絵の具にはさまざまな種類がありますが、特にアクリル絵の具が推奨されることが多いです。その理由は、発色の良さ耐水性の高さ速乾性など、紙粘土との相性が非常に良い特徴を持っているからです。

ここでは、アクリル絵の具が紙粘土に適している理由や、他の絵の具と比較したときの違いについて詳しく解説していきます。

1-1. アクリル絵の具が適している理由

紙粘土にアクリル絵の具を使う最大の理由は、その耐水性発色の良さにあります。

アクリル絵の具は乾燥すると耐水性になり、作品の表面をしっかりとコーティングする役割を果たします。紙粘土は水に弱いため、耐水性のあるアクリル絵の具で塗ることで、作品の劣化を防ぎ、長持ちさせることができます。

また、アクリル絵の具は顔料の濃度が高く、発色が鮮やかなのが特徴です。白っぽい紙粘土にもきれいに色がのり、ムラになりにくいため、細かいデザインを施したいときにも便利です。

さらに、アクリル絵の具は乾燥が速いため、作業をスムーズに進めることができます。他の絵の具と比べても、乾燥にかかる時間が短いため、何度も重ね塗りが必要な場合でも効率よく仕上げることが可能です。

アクリル絵の具のメリットまとめ

  • 耐水性があるので、乾燥後に水に触れてもにじまない
  • 発色が良く、ムラになりにくいため、鮮やかな仕上がりになる
  • 乾燥が早いので、作業がスムーズに進む
  • 重ね塗りがしやすいため、細かいディテールの表現にも向いている
  • ツヤあり・マットの仕上がりが選べる(絵の具の種類によって異なる)

このように、紙粘土に色を塗る際には、アクリル絵の具がとても扱いやすく、仕上がりも美しくなるため、多くの人に選ばれています。

1-2. 他の絵の具との違い

「紙粘土の色付けには、アクリル絵の具以外ではダメなの?」と思う人もいるかもしれません。

実際には、水彩絵の具やポスターカラー、油絵の具など、他の絵の具でも着色することは可能ですが、それぞれ特徴が異なります。

以下の表に、主要な絵の具の違いをまとめました。

絵の具の種類 発色 耐水性 乾燥時間 仕上がり
アクリル絵の具 ◎ 鮮やか ◎ 乾燥後は耐水性 速い(数分〜10分程度) ツヤあり or マット
水彩絵の具 △ 淡い発色 × 水に弱い 遅い(数時間〜半日) ぼんやりした仕上がり
ポスターカラー 〇 鮮やか × 水に弱い 普通(30分程度) マットな仕上がり
油絵の具 ◎ 濃厚な発色 ◎ 乾燥後は耐水性 非常に遅い(数日〜1週間) ツヤのある仕上がり

水彩絵の具の特徴と注意点

水彩絵の具は、アクリル絵の具と比べると発色がぼんやりしており、透明感のある仕上がりになります。そのため、柔らかい雰囲気や淡い色を表現するのには向いていますが、濃い色を出したい場合には不向きです。

また、水彩絵の具は乾燥後も耐水性がないため、水に触れると簡単ににじんでしまいます。紙粘土は水を吸収しやすい素材なので、水彩絵の具で塗るとムラになりやすく、綺麗に仕上げるのが難しいことが多いです。

ポスターカラーの特徴と注意点

ポスターカラーはアクリル絵の具と同じく発色が良く、色が鮮やかに仕上がります。しかし、乾燥後も耐水性がないため、水に濡れると色が落ちやすいのがデメリットです。

また、ポスターカラーはアクリル絵の具よりも乾燥が遅く、厚塗りするとひび割れしやすくなることがあります。そのため、耐久性を求める作品にはあまり向いていません。

油絵の具の特徴と注意点

油絵の具は発色が濃厚で、深みのある色合いを出すことができます。また、乾燥後は耐水性があるため、水に強い作品を作ることができます。

しかし、乾燥に非常に時間がかかるという大きなデメリットがあります。完全に乾燥するまで数日から1週間ほどかかるため、短時間で仕上げたい場合には向いていません。また、油絵の具は専用の溶剤(テレピン油など)が必要になるため、初心者には扱いが難しいことが多いです。

紙粘土にはアクリル絵の具が最適!

他の絵の具と比較してみると、アクリル絵の具が紙粘土に最適である理由がよく分かります。

  • 水彩絵の具 → 水に弱く、ムラになりやすい
  • ポスターカラー → 発色は良いが、乾燥後も水に弱い
  • 油絵の具 → 乾燥に時間がかかり、扱いが難しい
  • アクリル絵の具 → 発色が良く、耐水性があり、乾燥が速いので使いやすい!

そのため、「色を鮮やかにしたい」「水に強い作品を作りたい」「短時間で乾かしたい」という場合には、アクリル絵の具を使うのが最も適した選択肢と言えます。

これから紙粘土の作品に色をつけたいと考えている人は、ぜひアクリル絵の具を試してみてください!

スポンサーリンク

2. 紙粘土の色付けは乾燥前?乾燥後?どっちがいい?

紙粘土に色をつける方法には、大きく分けて「乾燥前にアクリル絵の具を混ぜ込む方法」「乾燥後にアクリル絵の具で塗る方法」の2種類があります。

どちらの方法にもメリット・デメリットがあり、作りたい作品のイメージや用途によって使い分けることが大切です。ここでは、それぞれの方法について詳しく解説し、どのような場面で適しているのかを紹介します。

2-1. 乾燥前にアクリル絵の具を混ぜ込む方法

紙粘土を成形する前に、アクリル絵の具を混ぜて着色する方法です。この方法を使うと、紙粘土そのものに色がつくため、表面を塗る必要がなく、仕上がりが均一になります。

メリット

ムラのない均一な色合いになる
紙粘土全体に色が染み込むため、筆で塗る方法とは異なり、塗りムラができません。特に、大きなパーツや滑らかな表面の作品を作りたいときには、この方法が適しています。

色が粘土に染み込むので、削ったり加工しても色が残る
乾燥後に彫刻刀やカッターで削ると、表面だけでなく内部まで同じ色になっています。そのため、彫刻のような立体作品を作りたい場合や、削って細かい模様を入れたい場合におすすめです。

仕上げの塗装が不要
紙粘土全体に色がついているため、乾燥後に筆で色を塗る必要がありません。これにより、作業の手間が省けるうえ、塗装の剥がれを気にすることなく作品を長持ちさせることができます。

デメリット

色が乾燥後に思ったより薄くなることがある
紙粘土に混ぜた段階では濃く見えていても、乾燥すると色が薄くなることが多いです。思ったよりも発色が淡くなり、希望の色にならないことがあるため、最初に濃いめに着色しておくのがポイントです。

手や作業台が汚れやすい
絵の具を練り込む作業では、手や作業スペースに絵の具がつきやすくなります。特に濃い色を使う場合、手についた絵の具がほかの部分に付着してしまうことがあるので注意が必要です。作業時は手袋を着用したり、新聞紙やビニールを敷いたりすると良いでしょう。

途中で色の調整がしにくい
混ぜ込む方法では、作業の途中で色を修正するのが難しく、一度色をつけると簡単には変えられません。完成後に「もう少し濃い色がよかった」と思っても、乾燥後に上から塗る以外に修正する方法がないため、慎重に色を決める必要があります。

この方法が向いている作品

この方法は、紙粘土全体を均一な色にしたいときに最適です。例えば、次のような作品を作る際におすすめです。

  • キャラクターの肌や洋服など、一色で仕上げたいパーツ
  • カラフルなパーツを作るとき(アクセサリーやフィギュアの小物など)
  • 乾燥後に彫刻やカービングを加える作品

2-2. 乾燥後にアクリル絵の具で塗る方法

紙粘土を成形し、完全に乾燥させてからアクリル絵の具で色を塗る方法です。この方法は、細かいデザインを加えたいときや、グラデーションをつけたいときに向いています。

メリット

色の調整がしやすい
乾燥後に塗る方法では、色が薄すぎたり濃すぎたりした場合でも修正が可能です。紙粘土の状態を確認しながら、納得のいくまで調整できるので、色合いにこだわりたいときに適しています。

細かい模様やグラデーションがつけられる
筆やスポンジを使って、細かいデザインや模様を描くことができます。また、薄く重ね塗りをすることで、なめらかなグラデーションや立体感のある仕上がりにすることも可能です。

異なる色を使いやすい
乾燥後に塗る方法なら、同じ作品内で異なる色を使いやすくなります。例えば、動物のフィギュアの毛並みや、人形の目や口など、異なる色を使って細かい部分を塗り分けることができます。

デメリット

ムラになりやすい
紙粘土の表面は吸水性があるため、アクリル絵の具をそのまま塗るとムラができることがあります。特に、広い面を均一に塗るのは難しく、薄い色は斑点のようになってしまうこともあります。対策として、一度水で薄めたアクリル絵の具で下塗りをしておくと、ムラを抑えやすくなります。

塗装が剥がれやすいことがある
紙粘土は水を含みやすい性質があるため、乾燥後の表面がザラザラしていることがあります。この状態でアクリル絵の具を塗ると、剥がれやすくなることがあるため、仕上げにニスやトップコートで保護するのがおすすめです。

この方法が向いている作品

乾燥後に塗る方法は、次のような場合に適しています。

  • キャラクターの目や口、模様など、細かいデザインを描きたいとき
  • グラデーションや影をつけてリアルな表現をしたいとき
  • 複数の色を使い分けてカラフルな仕上がりにしたいとき

2-3. 結局どっちがいい?目的に合わせた使い分け

紙粘土の色付け方法は、作品の用途やデザインによって最適な方法が異なります。

  • 均一な色で仕上げたい場合 → 乾燥前に混ぜる方法が最適
  • 細かいデザインや模様を入れたい場合 → 乾燥後に塗る方法が最適

また、両方の方法を組み合わせるのも効果的です。例えば、キャラクターの肌の色は乾燥前に練り込んでおき、目や口の部分は乾燥後に筆で塗ると、より完成度の高い作品に仕上げることができます。

自分の作りたい作品に合わせて、最適な方法を選んでみてください!

スポンサーリンク

3. 紙粘土に色を塗る際の基本的な手順

紙粘土にアクリル絵の具で色を塗るときは、ただ筆で塗るだけでなく、適切な準備と塗り方を知っておくことが大切です。ここでは、色付けに必要な道具や、綺麗に仕上げるための手順について詳しく解説します。

3-1. 必要な道具

紙粘土にアクリル絵の具を塗るには、以下の道具を用意すると作業がスムーズに進みます。

  • アクリル絵の具
    発色が良く、乾燥後に耐水性を持つため、紙粘土に最適な絵の具です。好きな色を用意し、混色もできるようにしておきましょう。

  • 筆(細筆・太筆)
    広い部分を塗るための太筆と、細かい部分を塗るための細筆を用意すると便利です。スポンジを使うと、ぼかしやグラデーションの表現も可能です。

  • パレット
    絵の具を混ぜたり、水で薄めたりするために必要です。使い捨ての紙パレットやプラスチックのパレットを使うと後片付けが楽になります。


  • 筆を洗うためだけでなく、絵の具を薄めて透明感のある塗り方をするときにも使います。

  • ニス(仕上げ用)
    乾燥後の仕上げに塗ることで、絵の具の色落ちや剥がれを防ぎ、ツヤ感やマットな質感を調整できます。

  • キッチンペーパーや布
    余分な水分を拭き取るために用意しておくと便利です。絵の具を塗る際に、筆に含ませる水分量を調整するためにも使います。

3-2. 色付けの具体的な手順

アクリル絵の具で紙粘土に色を塗る際は、いくつかのステップを踏むことで、発色が良くムラのない仕上がりになります。以下に、基本的な手順を紹介します。

① 下地処理(紙粘土の表面を整える)

紙粘土は乾燥すると表面が少しザラザラすることがあり、そのまま絵の具を塗るとムラになったり、吸収しすぎて発色が悪くなったりすることがあります。そのため、塗る前に下準備をしておくと仕上がりが綺麗になります。

  • 紙やすり(#400~#600の細かいもの)を使い、表面を滑らかに整える。
  • 乾いた布やキッチンペーパーでホコリを拭き取る。
  • 水で薄めたアクリル絵の具(白色)を薄く塗り、下地を作ると発色が良くなる。(特に濃い色を塗る場合に有効)

この下処理をすることで、紙粘土の表面が均一になり、色がしっかり乗るようになります。

② 筆で色を塗る

紙粘土の表面を整えたら、いよいよアクリル絵の具で色を塗ります。塗り方によって仕上がりが変わるので、目的に応じて方法を選びましょう。

  • 濃くはっきり塗りたい場合 → アクリル絵の具を水で薄めず、そのまま筆に取り、しっかりと塗る。
  • 透明感を出したい場合 → 絵の具を少量の水で薄めて、薄く重ねるように塗る。
  • グラデーションをつけたい場合 → 乾く前に違う色を重ね、スポンジや指でなじませる。

広い面を塗るときは太筆を使い、細かい部分や模様を描くときは細筆を使うと、綺麗に仕上がります。

③ 乾燥させる(1回目の塗装)

アクリル絵の具は速乾性がありますが、完全に乾くまでは30分~1時間ほどかかります。

  • 乾燥途中に触るとムラができることがあるので、しっかり乾かす。
  • ヘアドライヤーを使うと、乾燥時間を短縮できるが、近づけすぎるとヒビ割れの原因になるので注意。

1回塗りでは色が薄いと感じることもあるので、必要に応じて2回目の塗装を行います。

④ 重ね塗り(色を濃くする場合)

乾燥後、さらに色をはっきり出したい場合は、もう一度アクリル絵の具を塗ります。

  • 1回目の塗装が完全に乾燥していることを確認してから、2回目を塗る。
  • ムラを防ぐため、少しずつ薄く重ねるのがポイント。
  • 重ね塗りすることで、発色が良くなり、より立体感のある仕上がりになる。

特に、グラデーションや影をつける場合は、この段階で少しずつ色を調整しながら塗ると良いでしょう。

⑤ 仕上げの保護(ニスを塗る)

アクリル絵の具で塗っただけでは、時間が経つと剥がれたり、擦れたりすることがあります。そこで、仕上げにニスを塗ることで、耐久性を高めることができます。

  • ツヤを出したい場合光沢ニスを使う(ツヤツヤとした仕上がりになる)
  • マットに仕上げたい場合つや消しニスを使う(落ち着いた仕上がりになる)

ニスは筆やスプレーで塗ることができます。筆を使う場合は、ムラにならないように均一に伸ばすのがコツです。スプレータイプのニスを使うと、手軽にムラなく仕上げられるのでおすすめです。

3-3. まとめ:綺麗に塗るコツ

紙粘土にアクリル絵の具で色を塗る際は、以下のポイントを意識すると、綺麗な仕上がりになります。

  1. 下地処理をしっかりする → 表面を滑らかにし、ホコリを取り除くことで、ムラなく塗れる。
  2. 薄く重ね塗りする → 一度に濃く塗るより、何度も重ねた方が発色が良くなる。
  3. 乾燥をしっかり待つ → 塗り重ねる前に完全に乾燥させることで、ムラを防ぐ。
  4. 仕上げにニスを塗る → 耐久性を高め、作品を長持ちさせるために必須。

この手順をしっかり守ることで、色ムラのない綺麗な仕上がりになり、耐久性のある作品を作ることができます。ぜひ試してみてください!

スポンサーリンク

4. 発色を良くするコツ!鮮やかに仕上げるためのテクニック

紙粘土にアクリル絵の具で色を塗る際、思ったよりも発色が悪く、くすんでしまうことがあります。特に、淡い色や鮮やかな色を表現したい場合、適切な塗り方をしないと色が沈んでしまい、イメージ通りに仕上がらないことも。

ここでは、紙粘土作品をより鮮やかに仕上げるためのテクニックを詳しく解説します。

4-1. 下地に白色を塗る(色の発色を良くする)

紙粘土は水分を含む素材のため、そのままアクリル絵の具を塗ると絵の具が吸収されやすく、色がくすんでしまうことがあります。特に、黄色やパステルカラーのような明るい色は、そのまま塗ると想像よりも暗くなることが多いです。

このような問題を防ぐために、下地に白色を塗るのが効果的です。

なぜ白を塗ると発色が良くなるのか?

  • 白の下地が光を反射し、色を鮮やかに見せる。
  • 紙粘土の吸収を抑え、絵の具が均一に乗るようになる。
  • 特に薄い色を塗るときに、より鮮やかに仕上げられる。

下地の塗り方

  1. 白のアクリル絵の具を少量の水で薄める(濃すぎると下地が厚くなり、塗装が割れやすくなる)。
  2. 紙粘土の表面に均一に塗る(筆で優しく伸ばす)。
  3. 完全に乾燥させる(30分~1時間)
  4. その上から好きな色を塗る

このひと手間を加えるだけで、絵の具の色が沈みにくくなり、より鮮やかで発色の良い作品に仕上がります。

4-2. 絵の具を2回以上重ね塗りする(ムラを防ぐ)

1回塗りでは色が薄く、紙粘土の色が透けてしまうことがあります。そのため、2回以上重ね塗りをすることで、色を均一にし、より鮮やかに仕上げることができます。

重ね塗りのポイント

  • 1回目は薄く塗る(ベースとして色を定着させる)。
  • 完全に乾燥させる(30分以上、乾燥が不十分だとムラになる)。
  • 2回目を塗る(最初の塗りよりも少し濃いめに)。
  • 必要に応じて3回目も塗る(特に暗めの色をはっきり出したいとき)。

重ね塗りが有効なケース

  • 明るい色(黄色・水色・ピンクなど)を塗るとき → 1回目の塗りでは透けやすい。
  • ムラなく均一に仕上げたいとき → 1度に厚く塗るとムラになるため、薄く何度も塗るのがコツ。
  • 濃い色をしっかり発色させたいとき → 特に黒や赤は、重ね塗りで深みが増す。

また、塗るときは筆のストローク(塗る方向)を一定にすると、ムラが出にくくなります。例えば、1回目を縦方向に塗ったら、2回目は横方向に塗ると、より均一に仕上がります。

4-3. 筆以外にスポンジを使う(グラデーションを出す)

筆を使うだけでなく、スポンジを活用すると、ムラのない自然な色合いを表現できます。特に、グラデーションやふんわりとした色合いを出したい場合には、スポンジ塗りが効果的です。

スポンジを使うメリット

  • 筆ムラができにくい。
  • 柔らかい色の境界が作れる。
  • グラデーションがなめらかに仕上がる。

スポンジ塗りのやり方

  1. スポンジにアクリル絵の具を少量つける(つけすぎるとムラになるので注意)。
  2. 余分な絵の具を軽く拭き取る(パレットやキッチンペーパーで調整)。
  3. ポンポンと軽く叩くように塗る(優しくタップするように)。
  4. 重ね塗りしながらグラデーションを作る

例えば、空の色を表現したい場合、「青 → 水色 → 白」とグラデーションをつけることで、よりリアルな空の色合いになります。また、キャラクターや動物の頬の赤みを表現するのにも適しています。

どんな作品に向いている?

  • 空や夕焼けなどの風景 → 柔らかい色の移り変わりを出したい場合。
  • フィギュアや人形の頬や影 → ふんわりとした立体感を作りたいとき。
  • マーブル模様 → 2~3色を混ぜながら、スポンジでポンポンとぼかすことで作れる。

スポンジは100均などで購入できるメイク用のスポンジでも代用できます。

4-4. まとめ:発色を良くするためのポイント

紙粘土にアクリル絵の具で鮮やかに色をつけるには、ちょっとした工夫が必要です。

下地に白色を塗る → 明るい色を鮮やかに発色させる。
2回以上の重ね塗りをする → ムラを防ぎ、しっかりと色を定着させる。
スポンジを使って塗る → グラデーションや柔らかい色の表現ができる。

この3つのポイントを意識するだけで、発色の良い美しい仕上がりになります。紙粘土作品をより魅力的に仕上げたいときは、ぜひ試してみてください!

スポンサーリンク

5. 仕上げと長持ちさせるための保護方法

紙粘土作品はそのままでも楽しめますが、仕上げにコーティングを施すことで 色落ちや汚れ、ひび割れを防ぎ、長持ちさせることができます。 特に、アクリル絵の具で色を塗った作品は、ニスや防水スプレーを使うことで 発色を良くしたり、ツヤ感を調整したり できるため、より完成度の高い仕上がりになります。

ここでは、紙粘土作品を美しく保つための 仕上げと保護の方法 について詳しく解説します。

5-1. ニスを塗ってツヤや質感を調整する

紙粘土にアクリル絵の具を塗った後、仕上げに ニスを塗ることで作品の耐久性を向上させることができます。 ニスには 水性ニスと油性ニスの2種類 があり、それぞれ仕上がりの特徴が異なります。

ニスの種類 仕上がりの特徴 使いやすさ 注意点
水性ニス ツヤあり・半ツヤ・マットの選択が可能 扱いやすく、初心者向け 乾燥時間が短いが、水に濡れると弱い場合がある
油性ニス 強いツヤと耐水性あり 臭いが強く、乾燥に時間がかかる 使う際は換気が必要

ニスの使い方

  1. 筆やスポンジで薄く均一に塗る。
  2. 塗った後はしっかり乾燥させる。(水性ニスは約1時間、油性ニスは数時間~1日)
  3. ツヤを強調したい場合は2度塗りすると効果的。
  4. 完全に乾いた後、仕上がりを確認する。(マットにしたい場合は、マット仕上げのニスを使用)

ニスを使うメリット

  • ツヤを出す or マットな質感にする など、仕上がりの調整ができる。
  • アクリル絵の具の色を鮮やかに見せる 効果がある。
  • 汚れや傷から守る ので、長期間きれいな状態を維持できる。
  • 耐水性を高める ことで、湿気や手汗などによる色落ちを防ぐ。

どんな作品に向いている?

  • ツヤを出してリアルなフィギュア に仕上げたいとき。
  • マットな仕上がりで陶器風の作品 を作りたいとき。
  • 手に取って触ることが多いアクセサリーやキーホルダー を作るとき。

5-2. 防水スプレーで水に濡れないようにコーティング

紙粘土は水に弱い素材 なので、コーティングなしで使用すると湿気を吸収して ひび割れやカビ が発生することがあります。特に 屋外に飾る作品や、湿気の多い場所(浴室・台所など)に置くもの には、防水対策が必要です。

防水スプレーを使うメリット

  • 手軽に防水加工ができる。
  • 耐水性がアップし、湿気によるダメージを防げる。
  • 透明タイプのものを選べば、作品の色や質感を変えずにコーティングできる。

防水スプレーの使い方

  1. 作品を完全に乾燥させる。(湿った状態でスプレーするとムラになる)
  2. 屋外または換気の良い場所でスプレーを吹きかける。(30cmほど離して均一に塗布)
  3. 薄く1回吹きかけた後、15~30分ほど乾燥させる。
  4. 必要に応じて2~3回重ね塗りすると、より防水効果が高まる。
  5. 完全に乾燥させた後、仕上がりを確認する。

防水スプレーが向いている作品

  • 屋外に飾るオブジェやガーデニング雑貨(雨や湿気から保護)
  • スマホケースやコースター(水がかかる可能性があるもの)
  • プレゼント用の作品(長持ちさせるために保護)

💡 注意点!

  • 防水スプレーは 完全に水を防ぐものではなく、耐水性を高めるもの なので、水に長時間浸すと効果が落ちる可能性があります。
  • ツヤが出るタイプとマットな仕上がりのタイプがある ので、用途に合わせて選ぶことが大切。

5-3. 仕上げの保護で作品の完成度がUP!

紙粘土の作品は仕上げのコーティングをしっかり行うことで、より美しく、長く楽しめる ようになります。

ツヤを出したい場合水性ニス or 油性ニスでコーティング
マットな仕上がりにしたい場合マットニスを使用
水や湿気に強くしたい場合防水スプレーを活用

ニスやスプレーを適切に使うことで、紙粘土の弱点である 「水に弱い」「色落ちしやすい」「割れやすい」 という問題を解決できます。

大切な作品を長持ちさせるために、ぜひ 仕上げのコーティング を活用してみてください!

スポンサーリンク

6. 失敗しないための注意点とよくあるトラブル対処法

紙粘土にアクリル絵の具で色付けする際、「ムラになってしまう」「乾燥後にヒビが入る」「色が思ったより薄い」 などの失敗が起こることがあります。しかし、ちょっとした工夫をするだけで、こうしたトラブルを防ぐことが可能です。

ここでは、紙粘土の色付けで起こりやすい失敗と、それを防ぐためのコツを詳しく解説します。

6-1. ムラにならない塗り方(筆跡を残さず均一に塗るコツ)

アクリル絵の具で紙粘土を塗る際、筆の跡が残ってしまったり、色がまだらになったりする ことがあります。特に、広い面を塗るときにムラが出やすいです。

ムラを防ぐためのポイント

  1. 絵の具を水で薄めすぎない

    • アクリル絵の具は濃いままの方がムラになりにくい ですが、硬すぎると塗りにくくなるので ほんの少しだけ水を混ぜて滑らかにする のがコツ。
    • 水を入れすぎると乾燥時にシミのようなムラができやすくなるので注意。
  2. 筆を使い分ける

    • 広い面を塗るときは 平筆 を使うと筆跡が目立ちにくくなる。
    • 細かい部分は 細筆 を使い、筆をこまめに洗いながら塗る。
  3. 一定の方向に塗る

    • 色ムラを防ぐためには、一定の方向に筆を動かして塗る ことが大切。
    • 例えば、最初に縦方向に塗ったら、次に横方向に塗ると均一になりやすい。
  4. 重ね塗りする

    • 一度に厚く塗ろうとするとムラになりやすいので、薄く塗って乾かし、何度か重ね塗りするのがコツ。
    • 1回目の塗装が乾いてから、2回目を塗ると綺麗に仕上がる。
  5. スポンジを使う

    • 筆の跡が気になる場合は、スポンジでポンポンと叩くように塗る と均一な仕上がりになる。
    • 特に、ナチュラルな風合いにしたいときや、ぼかしを入れたいときにおすすめ。

6-2. 乾燥後にヒビ割れした場合の対処法

紙粘土は乾燥する際に収縮 するため、ひび割れが発生しやすい という特徴があります。特に、大きな作品や厚みのある造形ではひび割れが起こることが多いです。

ひび割れを防ぐためのポイント

  1. ゆっくり乾燥させる

    • 乾燥が早すぎると、急激な収縮が起こり ひびが入りやすくなる。
    • 風通しの良い場所で 1~2日かけてゆっくり乾燥させる のがベスト。
  2. 薄く均一に成形する

    • 厚みがある部分と薄い部分が混在すると、乾燥時の収縮率に差が出てひび割れが発生しやすい。
    • できるだけ均一な厚さにするか、厚みのある部分は内部を軽くくり抜いて調整する。
  3. 乾燥前にヒビを予防

    • 紙粘土が乾燥し始めた段階で、ひび割れそうな部分を 水で湿らせた筆や指でなめらかにする。

ひび割れができてしまった場合の修復方法

  1. ヒビの部分に紙粘土を埋める

    • 少量の紙粘土を水で柔らかくして、ヒビの部分に埋め込む。
    • 乾燥後、周りと馴染ませるように軽く削って整える。
  2. アクリル絵の具を混ぜた紙粘土で補修

    • 乾燥後に塗装する場合、ひび割れの補修に アクリル絵の具を混ぜた紙粘土 を使うと、後から色を塗る手間が省ける。
  3. 仕上げに薄くニスを塗る

    • ひび割れた部分は水分を吸収しやすいので、薄くニスを塗って保護する のが効果的。

6-3. 思ったより色が薄くなったときの対策

紙粘土にアクリル絵の具を塗った後、乾燥すると色が薄く見える ことがあります。これは、紙粘土の表面が絵の具を吸収するため、塗った直後よりも色が落ち着いてしまうためです。

色を濃くするためのポイント

  1. 下地に白色を塗る

    • 紙粘土の色は白やグレーが多いため、下地に白のアクリル絵の具を塗ってから色を重ねると発色が良くなる。
    • 特に 明るい色(黄色・ピンク・水色など)は紙粘土の色に影響されやすい ので、白下地が有効。
  2. 2回以上重ね塗りする

    • アクリル絵の具は 1回塗るだけでは発色が弱い ことがあるため、薄く塗って乾かし、2回以上重ね塗りする。
    • こうすることで、色に深みが出て濃く仕上がる。
  3. 塗る前に紙粘土の表面を整える

    • 表面がザラザラしていると、絵の具が均一に乗らず、色がムラになりやすい。
    • 紙やすり(目の細かいもの)で軽く磨くと、色が綺麗にのる。
  4. 絵の具を原液のまま使う

    • 水で薄めると透明感が出てしまうため、発色を強くしたい場合は、なるべく原液に近い状態で塗る。

6-4. トラブルを防いで紙粘土作品を美しく仕上げる!

紙粘土にアクリル絵の具で色を塗る際には、ムラ・ひび割れ・色の薄さ などの失敗が起こることがありますが、正しい方法を知っていれば防ぐことができます。

ムラを防ぐには、筆を使い分けたり、スポンジを活用する!
ひび割れしないように、ゆっくり乾燥させ、均一な厚さで作る!
色が薄くならないように、下地を塗ったり、重ね塗りする!

ちょっとした工夫で、紙粘土作品をより綺麗に仕上げることができます。 ぜひ、これらのテクニックを試して、理想の作品を作ってみてください!

スポンサーリンク

7. 「紙粘土×アクリル絵の具」の実例アイデア – こんな作品が作れる!

紙粘土にアクリル絵の具を使うと、色鮮やかで個性的な作品を作ることができます。ここでは、初心者でも簡単に作れるものから、少し工夫が必要な作品まで、具体的なアイデアを紹介します。

① ミニチュアフード(スイーツ・パン)

紙粘土は軽くて加工しやすいため、リアルなミニチュアフードを作るのに適しています。

作れるものの例:

  • マカロン(パステルカラーのアクリル絵の具で着色し、リアルな質感に)
  • クロワッサン(茶色と黄色の絵の具を混ぜ、焦げ目をスポンジでポンポンとつける)
  • ドーナツ(ベースのドーナツに、ピンクやチョコ色の絵の具でアイシングを塗る)

ポイント!
マットなアクリル絵の具を使うとリアルな焼き色を表現しやすく、ニスを塗るとツヤのある仕上がりになります。

② 動物やキャラクターのフィギュア

紙粘土を成形し、アクリル絵の具で色をつけると、自分だけのオリジナルキャラクターを作ることができます。

作れるものの例:

  • 猫や犬の置物(毛並みを筆で細かく描くとリアルに!)
  • カラフルな鳥や魚(グラデーション塗装で幻想的な雰囲気を出せる)
  • アニメキャラクターのミニフィギュア(細かい模様もアクリル絵の具なら描きやすい)

ポイント!
細かい部分を塗る場合は「アクリルガッシュ」(不透明タイプのアクリル絵の具)を使うと、しっかり発色して綺麗に仕上がります。

③ インテリア雑貨(花瓶・フォトフレーム・小物入れ)

紙粘土を使って、おしゃれなインテリア雑貨を手作りするのもおすすめです。

作れるものの例:

  • マーブル模様の花瓶(紙粘土に色を練り込み、独特の風合いを出す)
  • アンティーク風フォトフレーム(金色やブロンズ色のアクリル絵の具でアンティーク加工)
  • アクセサリートレイ(パステルカラーやゴールドの絵の具で上品に)

ポイント!
アクリル絵の具のメタリックカラー(ゴールド・シルバー)を使うと、陶器のような高級感を演出できます。

スポンサーリンク

8. 実際に使った人の口コミ・体験談 – 成功例と失敗例

紙粘土にアクリル絵の具を使うと、とても綺麗に仕上がる一方で、塗り方を間違えるとムラができたり、ひび割れたりすることがあります。
ここでは、実際に試した人たちの成功例・失敗例を紹介しながら、より良い仕上がりにするコツを解説します。

成功例①:アクリル絵の具でグラデーション塗装ができた!

「紙粘土で作った花のオブジェに、アクリル絵の具でグラデーションをつけました。筆でぼかすとうまくいかず、スポンジを使ってポンポンと塗ると綺麗な色の変化が出ました!最終的にニスを塗ったら、本物の陶器みたいになって大満足です!」(30代女性)

ポイント!

  • グラデーションを作るときは筆ではなくスポンジを使うとムラなく仕上がる
  • 薄めた絵の具を何度も重ねることで、滑らかな色の変化が出せる

成功例②:細かい模様も綺麗に描けた!

「アクリル絵の具で細かい模様を描きたかったので、水を少しだけ加えて筆を細く使うようにしました。細いラインもきれいに描けて、プロっぽい仕上がりになりました!」(20代男性)

ポイント!

  • 細かい模様を描くときは、アクリル絵の具を水でほんの少しだけ薄める
  • 細い筆やつまようじを使うと、線がブレずに綺麗に描ける

失敗例①:塗ったら紙粘土がひび割れた…

「紙粘土が完全に乾く前にアクリル絵の具を塗ってしまったら、**ひび割れが発生!**せっかく作ったのに残念でした…。」(40代女性)

対策!

  • しっかり乾燥させてから塗ることが大切!
  • 乾燥後も、まずは薄い色をベースに塗って、乾かしながら重ね塗りすると◎

失敗例②:色ムラができてしまった…

「絵の具を一度にベタ塗りしたら、ムラになったり、濃すぎたりしてしまった。何度か重ね塗りすればよかったなと反省。」(20代女性)

対策!

  • アクリル絵の具は一度に厚く塗らず、薄く何度も塗り重ねるのがコツ
  • スポンジを使うと、ムラなく均一に塗れる
スポンサーリンク

9. 100均の紙粘土とアクリル絵の具の相性は? – ダイソー&セリアで検証!

「なるべくコストを抑えたい!」という方にとって、100均の紙粘土とアクリル絵の具の相性は気になるポイントですよね。

実際にダイソーやセリアの紙粘土を使って検証してみると、それぞれに向き・不向きがありました。

① ダイソーの紙粘土(軽量タイプ)× アクリル絵の具

ダイソーの軽量紙粘土は、ふわふわとした質感で乾燥後も軽いのが特徴です。

相性チェック!
メリット

  • 乾燥後にアクリル絵の具を塗っても、ひび割れしにくい
  • 着色しやすく、発色も良い

デメリット

  • 軽いので、重みのある作品には向かない
  • 表面が少し毛羽立つため、ニスを塗ると綺麗に仕上がる

② セリアの紙粘土(自然乾燥タイプ)× アクリル絵の具

セリアの自然乾燥タイプの紙粘土は、しっかりした硬さで乾燥後も丈夫な質感になります。

相性チェック!
メリット

  • 乾燥後の強度が高いので、しっかりした造形に向いている
  • 滑らかな仕上がりになりやすい

デメリット

  • 乾燥に時間がかかる
  • 絵の具を塗る前に、表面を水で軽くならしておくと綺麗に塗れる

ここまでみてきたように、100均の紙粘土でもアクリル絵の具はしっかり使えます。でも、ダイソー・セリアともにアクリル絵の具での着色は問題なくできるが、仕上げにニスを塗るとさらに美しくなります。

スポンサーリンク

まとめ

紙粘土にアクリル絵の具で色をつける方法を詳しく解説してきましたが、いかがでしたか?

アクリル絵の具は発色が良く、耐水性もあり、紙粘土との相性が抜群です。しかし、ただ塗るだけではなく、「下地を整える」「重ね塗りをする」「仕上げの保護をする」 といった工夫を加えることで、より美しく仕上げることができます。

また、紙粘土に色をつけるタイミング(乾燥前or乾燥後)によっても、仕上がりの印象が変わるので、作りたい作品に合わせて選ぶことが大切です。

この記事で紹介したコツやテクニックを活用すれば、色ムラを防ぎ、思い通りの色合いを表現することができるでしょう。

さらに、100均の紙粘土やアクリル絵の具を使っても、しっかり工夫すれば十分にクオリティの高い作品を作ることができます。コストを抑えつつ、自分だけのオリジナル作品を楽しめるのも、紙粘土アートの魅力のひとつですね。

創作に正解はありません。最初は失敗することもあるかもしれませんが、それも手作りの楽しさのひとつです。いろいろな方法を試しながら、自分なりの技法やスタイルを見つけてみてください。

ぜひ、この記事で学んだことを活かして、あなたの理想の紙粘土作品を作ってみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました