レターパックでお菓子を送れる?注意点とおすすめスイーツを徹底ガイド!

広告

暮らし
レターパックを利用すると、ゆうパックよりも手軽に荷物を発送できます。

普段は書類や本、衣類などを送ることが多いですが、実はお菓子を送ることも可能です。

しかし、お菓子をレターパックで発送する際には、いくつか気を付けるべきポイントがあります。

この記事では、以下の内容について詳しく解説します。

  • レターパックでお菓子を送る際の注意点
  • 発送時の品名の記入方法
  • レターパックの購入場所と発送の流れ
  • レターパックで送るのに適したスイーツ

お菓子をレターパックで安全に届けるために、ぜひ参考にしてください。

レターパックでお菓子を送る際のポイント

レターパックを使ってお菓子を送る場合、スムーズに発送するためのポイントが3つあります。

  1. 常温保存できるお菓子を選ぶ
  2. 丁寧に梱包して破損や水濡れを防ぐ
  3. レターパックに収まるサイズに調整する

それでは、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

1. 常温保存できるお菓子を選ぶ

レターパックでは、冷蔵・冷凍が必要な食品は送ることができません。そのため、常温で保管可能なお菓子を選ぶことが重要です。

例えば、以下のようなお菓子なら安心して発送できます。

  • クッキー、ビスケットなどの焼き菓子
  • パウンドケーキ
  • ポテトチップス
  • ガム、ラムネ
  • キャンディー、グミ
  • チョコレート
  • 煎餅

ただし、チョコレートやグミ、キャンディーなどは気温が高いと溶ける可能性があるため、夏場の発送は避けるのがベストです。気温が低い時期を選んで送るようにしましょう。

もし、溶けやすいものを送りたい場合は、「ゆうパックチルド」や「クール宅急便」など、温度管理ができる配送サービスを利用すると安心です。

また、ゼリーやジュースなど液体を含むものを送る場合は、しっかりと梱包し、配送中に漏れないよう注意しましょう。

2. レターパックで送れないお菓子

レターパックでは、なまものや壊れやすいものの発送は推奨されていません。

送れないものの例

  • 生クリームを使用した洋菓子
  • フルーツを含むスイーツ
  • 餡入りの和菓子(どら焼き、大福など)

また、日本郵便の公式情報によると、以下のものもレターパックでは送ることができません。

日本郵便公式HPより

「現金、貴金属などの貴重品、爆発物や毒劇物などの危険物、ガラス製品や陶磁器のような割れ物、精密機械、生もの・生き物、代替品の入手が難しい芸術作品などは送ることができません。」

特に、和菓子やケーキのように傷みやすいものは、適切な配送方法を選ぶようにしましょう。

お菓子の梱包をしっかり行う

レターパックでお菓子を送る際は、適切な梱包が欠かせません。

レターパックの封筒は紙製のため、雨に濡れると中身に水が染み込む恐れがあります。

また、配達員ができる限り丁寧に取り扱ってくれるとはいえ、レターパックライトはポスト投函されるため、配送中の衝撃を完全に防ぐことはできません

さらに、レターパックには補償がないため、万が一破損や紛失が発生しても、補償を受けることができない点にも注意が必要です。

大切なお菓子が壊れたり濡れたりしないよう、しっかりと梱包を行いましょう。

効果的な梱包の手順

  1. 防水対策:お菓子をビニール袋に入れ、水濡れを防ぐ。
  2. 衝撃対策:プチプチ(エアキャップ)で包み、割れないように保護する。
  3. 隙間を埋める:レターパックに入れる際、お菓子が動かないよう緩衝材を詰める。

元々缶や箱に入っているお菓子であれば、そのままプチプチで包むだけで安全に送ることができます

ただし、ガラスや陶磁器などの割れやすい容器に入ったものは、レターパックの配送には適していません。破損のリスクが高いため、別の配送方法を検討するのが賢明です。

レターパックのサイズを確認しよう

レターパックを利用してお菓子を送る際は、サイズの制限をしっかり確認しておくことが大切です。

レターパックには、「レターパックプラス」「レターパックライト」の2種類があります。

それぞれのサイズと特徴は以下の通りです。

項目 レターパックライト レターパックプラス
サイズ A4(340mm×248mm) A4(340mm×248mm)
重量制限 4kg以内 4kg以内
厚さ制限 3cmまで 制限なし(封ができればOK)

お菓子を送る際、重量が4kgを超えることはまずありませんが、注意すべきなのは「厚さ」です。

レターパックプラスは厚みに制限がないため、比較的自由に梱包できます。一方、レターパックライトは厚さ3cmまでなので、これを超えてしまうと受付を断られる可能性があります。

また、ポスト投函時に無理に押し込むと、お菓子が潰れたり割れたりすることも。厚みが気になる場合は、レターパックプラスを選ぶのが無難です。

なお、レターパックライトを利用する際は、郵便局やコンビニでの受付時に厚さを測定されるため、事前に自分で確認しておくと安心です。

レターパックでお菓子を送る際の品名の書き方

レターパックには、発送物の内容を記入する「品名欄」があります。

お菓子を送る際、「どのように書けばいいの?」と迷うかもしれませんが、基本的には「食品」「お菓子」といったシンプルな表記で問題ありません。

品名を具体的に記入する重要性

お菓子を送る際は、品名の記載をできるだけ具体的にすることが大切です。

例えば、お祝いの品として送る場合でも、「贈り物」や「ギフト」といった曖昧な表現は避け、中身がわかるように記載しましょう。

また、「菓子類」といった大まかな分類も、配送の際に問題を引き起こす可能性があります。

実際、「食品」と記入した場合でも、郵便局で「生ものは含まれていませんか?」と確認されることがあります。そのため、「マドレーヌ」や「おかき」など、具体的な品名を記入したほうがスムーズに手続きが進みます

さらに、疑問がある場合は、ポスト投函ではなく、郵便局の窓口で相談するのが確実です。

品名を曖昧に記載すると起こる問題

品名が不明確だと、配送過程でトラブルが発生する可能性があります。

例えば、内容が特定できないと、安全確認が取れず、通常の航空輸送が利用できなかったり、受付自体を拒否されることもあります。

また、サプライズギフトなどで詳細を伏せたい場合もあるかもしれませんが、適切に届くようにするためには、正確な品名の記載が不可欠です。

明確な品名を記入することで、配送トラブルを防ぎ、確実に相手のもとへ届けることができます。

レターパックプラスとレターパックライト、どちらを選ぶべき?

レターパックには 「レターパックプラス」「レターパックライト」 の2種類があります。
どちらも 全国一律料金荷物の追跡が可能 という共通点がありますが、配達方法や厚さ制限などに違いがあります。

以下の表で、それぞれの特徴を比較してみましょう。

項目 レターパックプラス(赤) レターパックライト(青)
料金 600円 430円
サイズ A4(340mm×248mm) A4(340mm×248mm)
厚さ制限 制限なし(封ができればOK) 3cmまで
重量制限 4kgまで 4kgまで
配達方法 対面受け取り(署名が必要) 郵便受けに投函

どちらも 全国どこへでも同じ料金 で利用でき、荷物の追跡も可能なので便利ですが、以下のポイントを参考に選びましょう。

条件 適したレターパック 理由
厚さが3cmを超える場合 レターパックプラス 厚さ制限がなく、封ができればOK
直接受け渡しのほうが安心な場合 レターパックプラス 対面での受け取りが必要で、署名も求められるため安全
薄くて軽いものを送りたい場合 レターパックライト 料金が安く、郵便受けに投函されるので手軽

送る荷物の種類や受け取り方法に合わせて、最適な方を選びましょう。

レターパックの購入方法と発送手順

レターパックの購入方法

レターパックは以下の3つの方法で入手できます。

① 郵便局で購入

郵便局では、その場で購入してすぐに発送できるため便利です。
ほとんどの郵便局には梱包スペースがあり、分からないことがあればスタッフに相談できます。
基本的な営業時間は平日9:00~17:00ですが、大規模な郵便局では土日も営業している場合があります。

② コンビニで購入

忙しい時や郵便局の営業時間外でも、コンビニで手軽に購入可能です。
取り扱いのある主なコンビニは以下の通りです。

  • ローソン
  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • ミニストップ
  • デイリーヤマザキ

ただし、地域や店舗によっては在庫がない場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

③ 郵便局のオンラインショップで購入

郵便局のオンラインショップではまとめ買い(20枚セット)が可能です。
大量に利用する場合には便利ですが、送料が別途かかるため、コストを考慮する必要があります。

レターパックの発送方法

レターパックライトの発送

  • 厚さ3cm以内であれば、ポスト投函が可能。
  • 郵便局の窓口に持ち込むこともできる。

レターパックプラスの発送

  • 厚さ制限なしのため、ポストに入らない場合がある。
  • その場合は、郵便局の窓口へ持ち込むか、集荷サービスを利用するのがおすすめ。

発送時の注意点

発送の際には、封筒に記載されている「ご依頼主さま保管用シール」を忘れずに剥がして保管しましょう。
このシールに記載された番号を使うことで、荷物の追跡サービスが利用できます。

レターパックで送るのにおすすめのスイーツ

レターパックで発送するなら、常温保存が可能で壊れにくいスイーツを選ぶのがポイントです。
ここでは、レターパックに適したお菓子を紹介します。

おすすめの洋菓子

焼き菓子は日持ちがしやすく、輸送中に型崩れしにくいので特におすすめです。

  • クッキー
  • フィナンシェ・マドレーヌ
  • マカロン
  • スコーン
  • ラスク
  • バームクーヘン

これらは種類も豊富で、贈り物としても喜ばれるでしょう。

また、チョコレートやキャンディ、グミなども送れますが、高温で溶ける可能性があるため、夏場の発送は避けるのが無難です。

おすすめの和菓子

和菓子の中にも、常温保存ができてレターパックで送れるものがたくさんあります。

  • 芋けんぴ
  • かりんとう
  • おこし
  • カステラ
  • 煎餅
  • おかき・あられ
  • 金平糖

どれも軽くて割れにくいものが多く、レターパックでの発送にぴったりです。

番外編:お菓子以外のおすすめギフト

お菓子以外にも、レターパックで送るのに適した食品があります。
特に、保存が効きやすく、日常で活用できるものがおすすめです。

  • 飲み物類:紅茶、コーヒー、緑茶
  • ご飯のお供:漬物、お茶漬け、ふりかけ、海苔
  • レトルト食品:ご当地カレー、レトルトスープ、フリーズドライ味噌汁
  • 乾物類:お出汁、乾麺、パスタソース、ご当地袋ラーメン

これらの商品は軽くてコンパクトなものが多く、レターパックに収まりやすいため、贈り物にも最適です。

レターパックでスイーツを送る際のチェックポイント

レターパックを利用してスイーツを送る際の重要なポイントをまとめました。

常温保存できるものを選ぶ
レターパックでは冷蔵・冷凍が必要な食品は送れません。

溶けやすいお菓子は季節を考慮する
チョコレートやキャンディーなど、高温で変質しやすいものは涼しい時期に送るのがベスト。

梱包をしっかり行う
配送中に濡れたり壊れたりしないよう、ビニール袋+緩衝材で保護することが大切。

レターパックライトの厚さ制限に注意
3cmを超えると受付不可になるため、発送前にサイズを確認すること。

品名は具体的に記入
「お菓子」と記載すればOKですが、マドレーヌやおかきなど具体的な品名を書くとよりスムーズ

これらのポイントを押さえれば、レターパックを活用して安全にスイーツを送ることができます

タイトルとURLをコピーしました