小松菜の「1束」とは?袋入りとの違いや量の目安をわかりやすく解説

広告

料理

スーパーで小松菜を買おうとしたとき、「1束」や「1袋」という表記に戸惑ったことはありませんか?
普段料理をする人でも、「束って何株?」「袋とどう違うの?」と疑問に思うことがあるかもしれません。

この記事では、小松菜の「1束」が具体的にどれくらいの量なのか、「1袋」や「1株」との違い、さらには料理に使うときの目安について、詳しく解説していきます。

「小松菜1束」は何株分?どれくらいの重さ?

「1束」とは、3〜7株ほどの小松菜がひとまとめにされた状態を指します。重さでいうと、およそ200g前後が一般的です。

小松菜やほうれん草などの葉物野菜は、昔はテープでくるんで束ねて売られていたため、「束」という数え方が今も使われています。現在ではビニール袋に入れて売られることが多いですが、その「1袋」の中に入っている量は、実質的に「1束」とほぼ同じと考えて問題ありません。

商品や販売店によって差はあるものの、1束(=1袋)で大人2〜4人分の料理に使えるくらいの分量とされています。

「1株」ってどういう意味?

小松菜の「1株」は、1本の根から育った茎と葉のセットを指します。小さめのものなら葉が3〜4枚、大きなものだと5〜6枚ほどついていることもあります。

1株あたりの重さは、品種や育ち具合にもよりますが、40g〜80g程度です。つまり、「1束」は数株をまとめた単位で、「1株」はそれよりも小さい、植物としての1つのまとまりを指す言葉です。

「1袋」は「1束」と同じ?その違いと注意点

最近では、小松菜は束ねずに袋詰めされて売られていることが多いですね。この「1袋」も、基本的には「1束」と同量と見てよいです。実際に袋を開けてみると、3〜7株ほど入っていることがほとんどです。

ただし、例外もあります。お店やメーカーによっては、1袋に「2束分」入っていたり、逆に少なめにパッキングされていたりする場合もあるため、気になる方は一度自宅で重さを量ってみると安心です。

「1把(いちわ)」も「1束」と同じ意味?

野菜売り場やレシピの表記では、「1把」という言い方も見かけます。「1把」は「1束」と同義で使われることが多く、小松菜3〜7株分、または200g前後を指すのが一般的です。

つまり、「1束」「1袋」「1把」は、ほぼ同じ量と考えて問題ありません。表記が違っても、内容は同じことが多いので、安心して料理に使ってください。

小松菜100g・200gはどのくらい?

レシピでは「1束」ではなく「100g」「200g」とグラムで指定されていることもあります。その場合、「1束=約200g前後」と覚えておくと便利です。

たとえば、100g必要な場合は「1束の半分」、200g必要な場合は「1束まるごと」といった具合です。ただし、実際の重さは商品によって差があるため、正確さが求められる料理ではキッチンスケールで量るのがおすすめです。

実際の例:

  • 生協で購入したもの:180g程度

  • スーパーで購入したもの:235gほど

このように、少しの違いはありますが、調理にはほとんど支障がありません。

小松菜の特徴とは?

小松菜は、アブラナ科に属する栄養価の高い緑黄色野菜です。同じ仲間にはチンゲン菜やカブ、白菜などがあります。小松菜には、ビタミンC・ビタミンK・カルシウム・鉄・食物繊維などが豊富に含まれており、栄養面でも非常に優秀な野菜です。

ほうれん草とよく比較されますが、小松菜はアクが少ないため、下茹での手間がいらず、調理の手軽さも魅力。生のまま炒め物や汁物に使えるので、時短料理にもぴったりです。

一年を通して安定して流通しており、特に冬場は甘みが増して美味しさが引き立ちます。原産は地中海沿岸とされ、日本には江戸時代の初めに伝わり、広く栽培されるようになりました。

簡単でおいしい!小松菜の副菜レシピ3選

1. 小松菜のバター醤油炒め

材料:

  • 小松菜:1束

  • バター:10g

  • 塩こしょう:適量

  • 醤油:大さじ2/3

作り方:

  1. 小松菜を洗って3〜4cmにカット。

  2. フライパンにバターを溶かし、小松菜を中火で炒める。

  3. 全体がしんなりしてきたら、塩こしょうと醤油で味付けして完成。

2. ツナと小松菜のマヨネーズ和え

材料:

  • 小松菜:1束

  • ツナ缶:1缶

  • マヨネーズ:大さじ2

  • オイスターソース:大さじ1/2

作り方:

  1. 小松菜をさっと茹で、水気をしっかり切る。

  2. 食べやすく切った小松菜とツナ、調味料をボウルに入れてよく混ぜる。

3. 小松菜のごまマヨ和え

材料:

  • 小松菜:1束

  • マヨネーズ:大さじ2

  • めんつゆ:小さじ2

  • 砂糖:小さじ1/2

  • 白ごま:大さじ1

作り方:

  1. 小松菜を茹でて水気を切り、2〜3cmにカット。

  2. 調味料を混ぜ合わせ、小松菜と和えるだけで完成!

まとめ:小松菜「1束」の量と使い方を知っておこう

小松菜の「1束」は、3〜7株分で、おおよそ200g前後が目安です。これは「1袋」や「1把」とほぼ同じ量と考えて差し支えありません。

一方で、「1株」は1つの根から生えた葉と茎のまとまりを意味し、「束」よりも小さな単位になります。

レシピで「1束」や「200g」と記載がある場合は、袋に入っている小松菜1パックを目安に使うと良いでしょう。不安なときは、キッチンスケールで量ってみるのもおすすめです。

小松菜はアクが少なく、さまざまな料理に使いやすい万能野菜。日々の食事に気軽に取り入れて、栄養もしっかり摂っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました